映画レビュー

『メリー・ポピンズ リターンズ』は果たして本当に必要な続編だったのだろうか?

(C)2018 Disney Enterprises,Inc. All Rights Reserved


王者ディズニーに禁句なし。名作アニメの実写化すれば軒並みヒットさせるし、安定のマーベルもハズレ無し、スター・ウォーズ量産による価値下落の危惧さえ除けば、正しく絶好調だ。あの『くまのプーさん』さえも突拍子もない発想で実写化するなど、企画力もズバ抜けて冴えているように感じる。出す映画出す映画、驚きの連続なわけだが、まさか『メリーポピンズ』の続編をやるなんて誰が想像したことだろう。実に半世紀ぶりの続編である。よく解散したバンドが再結成したら当時の輝きを失っていてガッカリするなんてパターンがあるけど、続編を作るというのは、そういった危険性も含んでいる。何でもやりゃ~いいってもんでもない。

果たして、『メリーポピンズ』の続編は必要だったのか? アンドリュースのメリーポピンズは完璧過ぎた。ここに手を加える必要性は感じない。しかし、当然、半世紀も年月が経過していれば俳優の老化は真逃れない。80歳を超えるジュリー・アンドリュースに再び飛んだり跳ねたり踊れというのは酷な話。勇気を出して、オリジナルに見劣りせずにカヴァーしたエミリー・ブラントが見事だった。彼女は、半世紀前の元祖は一度しか観ていないと言っていたが、逆に元祖の呪縛に捉われない自由気ままさが良かったのかも知れない。気品溢れながらも、どこかお茶目なメリーポピンズ像を現代に再現させたのは見事だった。

[PR]


けど、この続編は前作から20年後の時代設定である。ここにわざわざ続編作る必要性を感じない。どうせなら、2010年代にメリーポピンズが現れたらどうなるかの方が見たかったからだ。彼女は現代をどう憂い、どう夢を語ったのかが見たかった。だから、続編というよりも、所詮は企画物レベルの印象を超えられなかったのは、そういう部分である。
『メリーポピンズ』という物語は、貧困が常に根本的な問題として描かれている。オリジナルも大恐慌時代が舞台設定だった。だからこそ、アニメーションと実写の融合で描かれるファンタジーの世界に居心地の良さを覚える。そこは踏襲されていたようだった。CGアニメ全盛において久々に手書きのディズニーアニメーションを観ることが出来た喜びもあった。

オリジナルの楽曲があまりに名曲揃いなことも、続編を作るべきではないと感じた理由だ。「Chim Chim Cher-ee」「A Spoon Full of Sugar」「Supercalifragilisticexpialidocious」など、誰しも耳にしたことがあるだろう人気曲に肩を並べるほど楽曲を浸透させなければならないが、どうもそれは達成できてないように感じた。無理もない。映画楽曲が浸透するなんて、そんな容易なことではないんだから。どんなに人気歌手でも過去の代表曲より新曲が浸透し辛くなってくるのと同じだ。今回の楽曲自体は素敵だと思ったが、それと浸透力は異なるし、何よりキャッチーさに欠ける気がした。大衆曲としてはオリジナルの『メリーポピンズ』は名曲が数多く存在するディズニー映画音楽の中でも群を抜いて優れた部類に入ると思う分、やはり厳しい。ミュージカルだけに結構な致命的だとも思った。今回は無難にまとまったと思われるが、触らぬ名作に祟りなしと肝に銘じてもいいカモなんて感じたけどね。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]






[PR]

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. サンボマスター vs My Hair is Bad 男どアホウ夏の陣!日本ロック…
  2. 安室奈美恵の引退ツアーを観る!世界中の賛美を彼女に贈りたい!
  3. 『君の名は。』遂に北米公開で絶賛の嵐!
  4. ピーター死亡?アベンジャーズと違う?話題の映画『スパイダーマン:スパイダーバース…
  5. テレ朝スーパー戦隊の放送時間変更の暴挙は吉と出るか?

関連記事

  1. 映画レビュー

    俺が勝手に選ぶBest映画2015

    今年も発表します!大学で映画学科として映画を学び、その後も映画に対する…

  2. 映画レビュー

    【音楽だけ】MVのような薄っぺらい映画『グレイテスト・ショーマン』なんかで感動してる場合じゃない

    薄っぺらい映画だった。こういうのを観て「夢を追うことの大切さを学ん…

  3. 映画レビュー

    『エイリアン:コヴェナント』種の誕生と起源に迫るスコット監督の鬼才に慄く

    本来のSFホラー回帰した、スコット監督の気迫が感じられる力作だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ハリウッド

    【追悼】アメコミ界の巨匠スタン・リー逝去~映画カメオ出演を振り返る~
  2. 邦楽

    【全曲レビュー】桑田佳祐の最新作『がらくた』が凄過ぎた!大衆音楽ここに極まり!
  3. ニュース

    【歌姫から伝説へ】安室奈美恵に25年分の感謝を!さよなら、ありがとう安室ちゃん!…
  4. ニュース

    エルレ細美が「待った!」転売野放し・・・チケットだけじゃないライヴ物販問題を考え…
  5. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
PAGE TOP