映画レビュー

横浜流星と中尾暢樹の戦隊俳優が魅せる感涙の王道青春映画『チア男子!!』が熱い!

(C) 朝井リョウ/集英社・LET’S GO BREAKERS PROJECT

いい映画を観たなというのが率直な感想だ。
朝井リョウ原作の青春映画と聞いて観ない訳にはいかないと思った、その期待は裏切られることは無かった。はっきり言えば、この『チア男子!!』は王道であり予定調和である。しかし、そこにリアリティがあった。大学生活ってテレビで見るような華やかなイメージは皆無で実際は地味だったりするじゃん?

自分の大学生活を振り返っても何を成し遂げられていたかを問えば、バイトや中途半端に顔だけ出してたサークル、相応に悩みもあったけど、基本チャラけていて語るに至らない四年間だったと思う。それは壁にぶち当たらなかったから、この映画の男子たちのような熱中するものがなかったから。けど、何かを乗り越えた先に言葉では言い表すことの出来ないカタルシスがあることを、この映画は表現し、観ている自分にも青春を再び疑似体験させてくれた。

[PR]


横浜流星は強制的に柔道をやらされアイデンティティを模索していたし、中尾暢樹は認知症の祖母の介護に苦悩している。瀬戸利樹は過去にチアでの失敗で仲間を歩行困難にさせたトラウマを抱え、浅香航大は冴えない大学生活で時間を消費したことを憂いていた。関西ボーイズは表面状だけハイテンションで、実は互いの信頼関係の浅さに不満を抱き、太っちょ君は仲間から弄られていることに悩んでいた。七者七様の葛藤があり、団体競技のチアで偶然にも出会った「仲間」の絆によって克服していく様は思わず目頭が熱くなる想いだった。SNS上のいいねや既読が重要視されるような人間関係が希薄で表面上になっている現代にこそ、こういう王道青春物語の存在意義は大きい!


どこの大学にもいそうな男子学生たちが、ストレートな思いでチアに臨む姿は、セミ・ドキュメント映画の基軸を作った『ウォーターボーイズ』の如く、役者がアテレコを使わず自ら演技をすることの“ガチ感”を感じた。観ているこっちにも緊迫感や本気度が伝わり、感動も一塩だった。

同時に実際に何かに取り組むと、相応の専門的な技術や鍛錬が必要であることにも気づかされる。日頃、何気なく見ているチア。人が人を持ち上げる、そこから高く飛ぶ。チアなら当たり前なんじゃないの?が実はどれほど難しくて危険で、がゆえにどれだけ訓練が必要かを描く。だから、人の表現は馬鹿にしてはいけない。そんなんなら自分でやってみろって。
瀬戸利樹が仲間に厳しく指導していたのは、経験者だからこその競技の危険性を知っていたからだ。いろんな分野の道があって各々が奥深いのだ。そこを理解しようとしない者は浅はかだと思う。
これって今も問題になってる運動会の組体操にも言える。段数が増えれば、最下部のあるポジションだけ200kgの重荷が掛かるという。あまりに危険な行為であるから見直される。そこを教師たちは理解していなかった結果、全国で怪我人が続出した。そんなに人を積むのが好きなら、教師がピラミッドやれって思う。

[PR]


話が脱線してもうた(汗)


今をトキメク横浜流星を中心に、新進気鋭の個性的な若手俳優が勢揃い。各々が違った個性を醸し出していたのが群像劇としての深みを高めていた。みんな演技が上手い! 特に、W主演の中尾暢樹は戦隊時代から演技に定評があったが、笑ってしまったのは「ブレイカーズだ!」の叫び方が、まんま「大空の王者、ジュウオウイーグル!」だったこと(笑)『一礼してキス』ではセクシーな役どころで戦隊イメージを脱却していたが、本作では戦隊・中尾暢樹カンバックしていた。それもそれで良いと思う(ブレイカーズが横並びで歩いている時にジュウオウイーグルに変身してたし笑)。
ブレイカーズの中心を担う中尾と、主演ながら少し脇に徹する部分があった流星の構図が、(ジュウオウとトッキュウの違いはあれど)レッドとグリーンの構図にまんま当てはまってるようで興味深く面白かった。

たまには、こういう青春映画を観て涙するのも悪くない。失った青春、取り戻せない青春をブレイカーズに託し、映画の内外で青春を分かち合えたことに喜びを感じる! 是非、制作ドキュメンタリーも見たいと思う。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. ロック・イン・ジャパン2017 2日目ライヴレポート
  2. 【ライヴレポ】ワンオク初の東京ドーム公演で見た“世界基準のバンドの風格”に圧倒さ…
  3. 何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  4. RADWIMPS「HINOMARU」が物議!ポップ・ソングの右傾化に不自然さを感…
  5. 安室奈美恵の引退への想い~安室という現象が現代の日本女性像を変えた~

関連記事

  1. 映画レビュー

    実写版『ダンボ』大衆娯楽施設が悪者って・・・よく許可が降りたなと思う

    耳が大きいという外見的なハンディを負った小象は正しく『シザーハ…

  2. 映画レビュー

    【SF映画の金字塔更新】『ブレードランナー2049』が、映画の続編の史上最高傑作である理由

    SF映画の金字塔の続編として圧倒的な成功例続編映画の最高峰と言…

  3. 映画レビュー

    グレン・クローズの芸達者ぶりに圧倒された『天才作家の妻 -40年目の真実-』

    ノーベル文学賞を受賞した作家と、その夫婦にまつわる疑惑をめぐるサス…

  4. 映画レビュー

    【ご都合主義で旧作と繋がってない】『猿の惑星:聖戦記』は、なぜ失敗に終わったのか?

    ※ネタバレ注意※この記事には映画の内容に触れております。ま…

  5. 映画レビュー

    OASIS日本ラスト公演「FUJIROCK’09」を映画館で観る!

    フェスにおける生の現場に比例する臨場感のある音響。月並みな表現にな…

  6. 映画レビュー

    アメコミ映画には無い肉体を駆使するアクションに痺れる『ジョン・ウィック:チャプター2』

    前作は愛犬をチンピラに無残にも撃たれてしまったことから始まる大復讐…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. ハリウッド

    【ジャスティス・リーグ公開記念】いま最もホットなハリウッド俳優“エズラ・ミラー”…
  2. ライブレポート

    SUMMER SONIC 2017 東京会場1日目ライヴレポート
  3. ニュース

    エルレ細美が「待った!」転売野放し・・・チケットだけじゃないライヴ物販問題を考え…
  4. 音楽

    アリアナ慈善LIVE「One Love Manchester」を観て感じたこと
  5. 映画

    日本アカデミー賞とかいう老害賞には文句しか出て来ない
PAGE TOP