ニュース

【歌姫から伝説へ】安室奈美恵に25年分の感謝を!さよなら、ありがとう安室ちゃん!

出典:http://billboard.ph

日本中が驚きと落胆に溢れた。安室奈美恵の芸能界引退の報は事件となり、国民の関心を引きつけた。最後のアルバム「Finally」も200万枚を突破。2007年以来、過去10年間で、発売初週ミリオンを達成したのは、世界を見渡しても、アデル、テイラー・スイフト、レディ・ガガと安室奈美恵しかいない。正に時代に選ばれ続けた歌姫だった。自身最多80万人を動員した引退ドーム・ツアーはプラチナ化。その様子を収録したDVDは映像作品としては日本初の100万枚突破の記録を打ち出した。私は、引退ツアーの最終日前の東京ドームでの公演を観た。彼女のライヴを観るのはそれが初では無かったが、40歳にして、そのプロポーションの良さ、終始、歌い踊り続けても息ひとつ切れない驚異のスタミナには圧倒された。引退公演が終わったのが6月上旬、その後に催された、衣装などを飾った展示会には50万人を超える人が訪れたという。反面、報道も過熱。安室本人から「控えて欲しい」というコメントが出されるほどだった。彼女の一挙手一投足に世間が注目し続けた。

思えば、安室奈美恵は常に平成の日本を動かしてきた。ジェンダー格差は色濃くあるが、以前に比べ、平成という時代が「女性飛躍」の時代という側面があると定義すれば、安室奈美恵の存在は欠かせない。阪神大震災、地下鉄サリン事件、リーマンショックと、災害・人災に揺れた平成の日本。男性が自信を無くした際に、女性は独自のカルチャーを生み出していった。安室のファッションを真似た「アムラー」と呼ばれる女子高生が渋谷に溢れたように。ファッション、生き様など、女性が自身で生きる道を選択する時代、ぶれない安室奈美恵こそ、その象徴的存在だった。人気絶頂期の結婚という選択にも表れているが、何にも媚びずに我が道を歩む安室の姿こそ、女性の指針であった。


[PR]

90年代後半にキャリアの絶頂期を迎えた安室奈美恵が、再び、女性の憧れとして平成生まれの新世代の女性たちから絶大な人気を得て、10年代にも時代を築く偉業を成し遂げていた最中の突然の引退宣言。約一年前だった。いずれ来ると分かっていた引退の日が遂に来た。引退前日に出演した沖縄フェスの様子も公には出さない。那覇市には多くのファンが詰めかけ、アムラーの聖地である渋谷には「25年間の感謝を意図する」巨大なポスターが飾られた。また、「アムロス」というワードが話題になっている。敬老の日含む九月の連休が安室一色になり、最後の最後まで社会現象を巻き起こした。特段、パブリックな場でコメントも出さず、山口百恵のようにマイクをステージに置くようなパフォーマンスもしない。彼女らしい物静かな幕引きである。引き際に美学があるとすれば、安室奈美恵は正しく最も美しい形で身を引いたと言える。昭和の偉大な歌姫といえば、美空ひばり、山口百恵が挙げられるとすれば、平成は文句無しに安室奈美恵の時代だった。

2018年現在、幼い子たちが成長した頃「安室奈美恵なんて知らない」なんて言う時代がくるだろう。その時、我々は口を揃えて言うだろう。「最後まで、歌手として、ダンサーとして徹底してかっこ良く、最後まで美しかった女性がいた」と。その頃には、安室奈美恵に憧れて歌手になったという少女が、彼女のように女性の憧れのカリスマとなって、また新しい時代を作っていて欲しい。安室奈美恵、希代の歌姫は伝説となる。安室ちゃん、本当に25年間、憧れの存在としていてくれてありがとう。さよなら。いつまでも我々の安室奈美恵でいてください。

安室奈美恵の記事はこちら




(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. マーベルが『ブラックパンサー』でヒーロー映画初のアカデミー作品賞を獲得するために…
  2. パリピが日常悩んでる嫌なことって何?ストレス溜めない極意がULTRA JAPAN…
  3. 遂に日本国内興収100億円突破!『ボヘミアン・ラプソディ』はアカデミー賞を獲れる…
  4. エルレ細美が「待った!」転売野放し・・・チケットだけじゃないライヴ物販問題を考え…
  5. 世界で大ヒット中の映画『スパイダーマン:ホームカミング』の主人公トム・ホランドの…

関連記事

  1. 邦楽

    マキシマムザホルモン2号店はどんなバンドが最適か日本一適当に考えてみた

    だいすけはん(キャーキャーうるさい方)が頚椎椎間板ヘルニアと診…

  2. 音楽

    ジャスティン・ビーバーがパパラッチをぶん殴るw

    パパラッチをぶん殴ったんだって。結論から言えば、どっち…

  3. テレビ・芸能人

    紅白

    何かと文句の対象にされる紅白歌合戦。幕張からの中継だっ…

  4. 邦楽

    「時代遅れのRock’nRoll Band」を聴く

    桑田佳祐とは日米共同体だと思っている。英語混じ…

  5. ニュース

    英国のEU残留か離脱かをノエルが斬る

    英国がEUに残留するか離脱するかが大きな問題になっています…

  6. 邦楽

    サザン前人未踏の横アリのライブ配信で感じた”国民的バンドの意地”に感動!

    前代未聞の試みだった。コロナ禍で音楽業界が受け…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. グラミー賞

    今年のグラミー賞で明確になった黒人音楽(RAP/HIPHOP)劣勢の事実と、ブル…
  2. 邦楽

    CDJ1819で大量発生した「あいみょん地蔵」で垣間見えた若いマナー違反客の現実…
  3. ハリウッド

    今夏最大の話題作『パワーレンジャー』に同性愛描写で再び波乱の予感
  4. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
  5. 映画レビュー

    『アベンジャーズ/エンドゲーム』 映画史に残る大傑作にして娯楽の頂点だ!
PAGE TOP