音楽

安室奈美恵ベスト盤のミリオン突破がどれだけ凄いのか世界基準で考える!

出典:http://billboard.ph


来年2018年の9月で引退を発表した安室奈美恵のベスト盤『Finally』の勢いが止まらない。ビルボードジャパンが発表した年間チャートでは、同作が、総合アルバム・チャート「Billboard JAPAN Hot Albums」年間1位を獲得。その他、Amazon年間ランキング、楽天ブックス年間ランキング、タワーレコードの年間チャート、HMVの年間ランキング等、各主要店舗が行っているチャートで年間1位を軒並み獲得、2017年最も売れた邦楽作品となった。しかも、断トツで。

累計出荷枚数は約170万枚を突破。発売初週時点で111.3万枚を超えているというのだから、パッケージ不況と言われる昨今で、ましてや顕著に音楽離れが危惧される日本においては驚異的な売上であることは間違えない。それだけ、彼女が国民的歌手だという証明であると同時に、国内外の注目度の高さがうかがえる。

この数字は何も日本のチャートに限定して好記録を更新したというわけではない。2007年以来、過去10年間で、発売初週ミリオンを達成したのは、世界を見渡しても、レディ・ガガ、アデル、テイラー・スウィフト、そして安室奈美恵の4人だけである。作品数はわずか6作品しかない。

『Born this way』レディ・ガガ 1,921,000枚
『25』アデル 5,706,000枚
『RED』テイラー・スイフト 1,459,000枚
『1989』テイラー・スイフト 1,681,000枚
『Reptation』テイラー・スイフト 1,619,000枚
『Finally』安室奈美恵 1,113,000枚
出典:http://genxy-net.com/post_theme04/11252217l/

安室以外の歌姫たちは欧米をはじめ、南米各国、アジア、中東諸国と、世界各国でセールスを記録しているが、安室に限ってはその売上比率は、一部アジア諸国が占めているものの、ほぼ日本国内であることから、異例の記録であるとも言える。
ま、もともと、日本音楽界は国内消費が九割を超えるマスターベーション産業とも揶揄される傾向があるが、ほぼ一国でここまでの売り上げを(わずか1カ月足らずで)伸ばすとは、流石は安室奈美恵である。

(文・ROCKinNET.com)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. THE ORAL CIGARETTES山中がビバラでUVERworld TAKU…
  2. 実写化史上最も成功していると言って過言でない『美女と野獣』に感動する
  3. 何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  4. 【フジから若者が消えた?】フェスの“聖地”フジロックが中高年化している問題。若者…
  5. サンボマスター vs My Hair is Bad 男どアホウ夏の陣!日本ロック…

関連記事

  1. 音楽

    今年のスーパーボウルで忘れてはいけない人がもうひとり

    堂々たる国歌斉唱をやりのけた、LADY GAGAです!久々!…

  2. ニュース

    【ポールも参加】フロリダ高校生発のアメリカの銃規制デモの勢いが凄いことになっている!

    昨年2017年にラスベガスのカントリーフェスで起きた銃乱射事件…

  3. 音楽

    1D、2016年春から活動休止

    4人体制後、初となる新曲「Drag Me Down」をリリース…

  4. テレビ・芸能人

    シーア新曲MVで土屋太鳳が踊りまくり

    俺も大好きだったNHK朝ドラ「まれ」で知られる土屋太鳳が、顔な…

  5. 音楽

    アリアナ来日公演が中止

    来週開催予定だったアリアナ・グランデの来日公演がアーティス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. 音楽

    アリアナ慈善LIVE「One Love Manchester」を観て感じたこと
  2. 日記

    アナタが行くヤツ、それ本当にフェス?フジロックが世界の最重要フェス3位に選出!
  3. ライブレポート

    13年ぶりロッキンに出演したサザンが凄かった!ROCK IN JAPAN史上最大…
  4. 邦楽

    KEYTALKの八木氏はナゼ愛されるのか?その無敵な愛嬌の謎と八木氏のドラムテク…
  5. 映画レビュー

    果たして労働は悪なのか?『ちょっと今から仕事やめてくる』に見る現代社会の新価値観…
PAGE TOP