映画レビュー

【映画レビュー】『ヤクザと家族』時代と価値観の移り変わりに翻弄される人間の脆さ



(C) 2021『ヤクザと家族 The Family』製作委員会

当然ながら映画に感情移入できないし、登場人物達の行為を肯定も擁護も出来ない。それなのに、何だろうか? この胸の高鳴りと、熱い感情は。反社でも道を逸れた人間でも、その人生をじっくり描かれると、こうもグッと来るものがあるのだろうかと感動している。

ヤクザ映画と括れば、それまでだが、この映画が抉るのは時代と価値観の移り変わりと、それに翻弄される人間の脆さだった。カタギの我々でさえ、時代の流れに戸惑いながら、社会の寛容性や冷酷さを感じながらも生きている。令和の価値観では、綾野剛演じる主人公のような、ヤクザには携帯電話を持つことさえ許さないほど、排除の姿勢、一切の寛容性も持たない。

物語の始まりの1999年と言えば、山一証券が倒産して三年、バブル崩壊の後遺症を引きづり、それを誤魔化すようにミレニアムイヤーと騒いでいた頃だ。その頃に、街の不良だった綾野剛たちは、ふとしたきっかけでヤクザの道に入る。そこから、2005年、2019年と3つの時代を描く。

この年の選定が見事だった。2005年は時の小泉政権で郵政民営化がはじまり、正規雇用神話が崩壊、格差が広がった。社会が歪みだした頃だった。当然、チンピラの主人公に真っ当な人生は社会は用意していない。
2019年はコロナ前、すっかり社会がネットに支配され今までの常識が通じなくなった新時代、当然、綾野剛などのヤクザの立ち位置も変わる。2000年代に全国で暴力団排除条例が敷かれ、「ヤクザでは食べていけない」時代になり、半グレと呼ばれる、組織に属さないチンピラが幅を効かせる時代。詐欺など新手の犯罪が横行する。そういう、輩から地域を守るという必要悪として存在していたヤクザは、今や絶滅危惧種化した様が、じっくり描かれる。ギラギラしていた若い頃、組に属した頃の冷静ながらも狂気に満ちた視線、出所後の魂の抜けた弱々しい目線・・・・・・各々の時代に置かれたアウトローを、目だけでを演じた綾野剛の気迫に圧倒される。『日本で一番悪い奴ら』でも、その体当たりな演技は目を見張るものがあったが、それをも凌駕する演技。勝新太郎、菅原文太、松方弘樹、梅宮辰夫、千葉真一など、往年のヤクザ映画を彩った名優達に引けを取らない存在感だった。
来年の日本アカデミー賞主演男優賞をあげないなら、あんな賞は辞めちまえと思うほどのものだった気がする。



また、舘ひろしである。タイトルにもあるような「家族」は彼の存在無しには語れない。チンピラでしか無かった綾野剛を拾い、庇い育てた組長。しかし、綾野剛に一度も怒りをぶつけることがなかった。父性とも言える寛容さ、血は繋がっていなくとも、感じる絆こそ、この映画が最も伝えたいことだったのかも知れない。今は血縁関係でも、愛に満ちた関係とは限らない時代だ。そんな中、是枝監督の作品にも通じるが、「家族」の形とは何かを現代に叩き付けるメッセージ性を感じる。

藤井監督(大学学部の後輩なんです)は、『新聞記者』でも社会のタブーに鋭く切り込んだ。今回も然り。しかし、そこで共通して描かれたのは、理不尽ながらも降りかかる時代や社会に、それに抗い、何かにしがみつきながら、信じる正義を探し回る人間の姿だと思った。

壮大な時間を描いた本作、その時間の経過と時代の重み、生きる苦しみ、それを総括させた、ラストの磯村勇斗の表情が見事過ぎて、忘れられない。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。



◆関連記事◆

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 『君の名は。』遂に北米公開で絶賛の嵐!
  2. 第10回 独断で選ぶ素晴らしい邦楽たちTOP10 2018
  3. サザン40周年ライヴをLVで観る!~親近感こそサザン最大の魅力だと再確認する~
  4. 『茅ヶ崎物語 ~MY LITTLE HOMETOWN~』からサザンがエロスを歌う…
  5. サンボマスター vs My Hair is Bad 男どアホウ夏の陣!日本ロック…

関連記事

  1. ニュース

    【映画鑑賞日記】帰ってきたヒトラー

    (C) 2015 MYTHOS FILMPRODUKTION GMBH…

  2. 映画レビュー

    『七つの会議』が掲げる「されどネジ」は日本の労働力賛歌だ!

    流石は池井戸潤原作だけあって面白い。ハズレが無い。主演に野村萬斎を…

  3. 映画レビュー

    『アベンジャーズ/エンドゲーム』 映画史に残る大傑作にして娯楽の頂点だ!

    ※注意※この記事は『アベンジャーズ/エンドゲーム』の内容に触れ…

  4. 映画レビュー

    『パワーレンジャー』が成功したのは若者の青春群像劇を多様性でもって描いたこと!

    スーパー戦隊の映画といえば夏は30分、冬は60分以内で終わることを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. 音楽

    ジャスティン・ビーバー新曲のスペイン語が歌えず大ヒンシュクからのブーム化
  2. ライブレポート

    METROCK 2017 1日目完レポ
  3. ハリウッド

    【勝手に大予想】ダニエル・クレイグ007卒業で次のボンドは誰になる?
  4. 映画レビュー

    実写化史上最も成功していると言って過言でない『美女と野獣』に感動する
  5. 邦楽

    CDJ1819で大量発生した「あいみょん地蔵」で垣間見えた若いマナー違反客の現実…
PAGE TOP