アカデミー賞

【映画鑑賞日記】レヴェナント:蘇えりし者

rev(C) 2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.

まずこの映画の凄まじいところは、2時間半の長尺にも関わらず、台詞が少ないのに見入ってしまったことだ。それは、仲間に裏切られた男の復讐劇というシンプルながらも誰もが共感できる本筋のテーマもさることながら、まるでネイチャードキュメントを観ているかのような、スクリーンいっぱいに映し出された大自然を圧倒的な画力を以て魅せたことにもよる。

本作で悲願のオスカーを手にしたディカプリオの演技の、まぁ凄まじいこと。これまでも彼は、多くの映画で、その才能をいかんなく発揮してきた、しかし、ここまで鬼気迫った演技を見たのは初めてかも知れない。先でも言ったように、台詞が少ないのだ。
イニャリトゥ監督が『アモーレス・ペロス』や『21g』で描いてきた<生への執着>というものを、呼吸と表情で大半を魅せる!その演技の枠を超えた演技に、身震いするほどの説得性を感じさせられた。

それと、この映画の最大のテーマである<報復>の扱い方にも注視していた。9.11以降、米国映画は報復を善としてきた。そこにカタルシスをも語ってきた。ただ、それは米国思想の基盤でもあるキリスト教の教えに反する行為であり、その矛盾をハリウッドはずっと抱えてきた。
しかし、それは、イニャリトゥというメキシコ人監督の解釈によって救われる。この映画は最終的には<委ねる>ことで、主人公の目的である報復を完結させる。実にキリスト教的なラストだと思った。
最後にディカプリオはカメラ目線で何も語らずに映画は終わる・・・『バードマン』でもそうだったが、最近のイニャリトゥは観客に映画後のことを考えさせる。個人的には結末は明確に提示して欲しい性質だが、そうすることで本作の意味について考え、語る、それは、映画が生き続けることに繋がると思った。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 実写化史上最も成功していると言って過言でない『美女と野獣』に感動する
  2. KEYTALKの八木氏はナゼ愛されるのか?その無敵な愛嬌の謎と八木氏のドラムテク…
  3. 今年2018年のサマソニがガラガラの異常事態!~その原因を探ってみた
  4. アナタが行くヤツ、それ本当にフェス?フジロックが世界の最重要フェス3位に選出!
  5. 遂にNYタイムズ誌まで?ガキ使の黒塗りメイク批判は行き過ぎだと思う理由!

関連記事

  1. 映画レビュー

    人種差別の本質を鋭くエグるリー監督最高傑作『ブラック・クランズマン』

    時たま衝撃を得る映画を観ることがある。自分が理解していると勘違いし…

  2. 映画レビュー

    『パワーレンジャー』が成功したのは若者の青春群像劇を多様性でもって描いたこと!

    スーパー戦隊の映画といえば夏は30分、冬は60分以内で終わることを…

  3. 映画レビュー

    時代と逆行する想定内のキムタク映画『無限の住人』

    黒澤明の『椿三十郎』のラストシーンを思い出した。三船敏郎と仲代…

  4. アカデミー賞

    前代未聞の発表間違え!オスカー軍配は『ムーンライト』!

    なんせ今年のオスカーは最後の最後で波乱中の波乱が起こりまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ライブレポート

    【フジロックレポート】FUJI ROCK FESTIVAL ’18で…
  2. 邦楽

    月曜から夜遊びでマツコから「非イケメン宣言」受けたMy Hair is Bad椎…
  3. ライブレポート

    ROCK IN JAPAN 2018 4日目(2018/08/12)ライブレポー…
  4. グラミー賞

    今年のグラミー賞で明確になった黒人音楽(RAP/HIPHOP)劣勢の事実と、ブル…
  5. ライブレポート

    【即日ライブレポ】KEYTALKの横浜アリーナ公演は到達では無く“門出”だった!…
PAGE TOP