映画レビュー

大衆迎合しながらルーカス愛と敬意を貫きながら完結させた『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』に拍手!

© 2019 ILM and Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.


『スター・ウォーズ』というのは何処の国の年齢・性別・宗教問わずに誰が観ても面白いと思える大衆娯楽の象徴でなければならないと思っている自分にとって続三部作は聖書に加筆するような冒険であり、果たしてそれが上手く出来ていたのか問われれば疑問に思うこともあった。しかし、J・J・エイブラムスによって、ルーカス愛と敬意に満ちながら、従来の『スター・ウォーズ』ファンを大きく裏切ることなく、今までの不満も消化できる誰しもが満足いくであろう新たな時代のスター・ウォーズ像の構築に成功したように思える結末だったと思う。

東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、公開日前夜、日本中の名所がSW色に染まった


前作『最後のジェダイ』で何者でも無かった主人公レイの素性をサプライズ公表したことも成功要因として大きい。
やっぱ、何者でも無い姉ちゃんの話じゃ誰も関心は持てないんだよね。
『スター・ウォーズ』ってのはスカイウォーカー家の話で、血縁物語なので、数少なくなったスカイウォーカー家と、どう紐付けるのか? どうスカイウォーカー物語を完結させるのか? を、「その手があったか!」と思える設定で魅せたエイブラムスに拍手だ。

[PR]


EPⅤでルークが最も憎む対象であるダース・ベイダーが父親である設定を踏襲し、それに対峙しながらもルーク同様にレイも暗黒面に陥ること無く、勧善懲悪を徹底させたのが『スター・ウォーズ』の継承法として正しいと思うし、過去作の焼き直しなんて揶揄されることも多かったあらおい続三部作だけど、変に意表を突くよりも、分かり易さと王道さを守ったのは大衆迎合してて安心する。

© 2019 ILM and Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.


また、実にファン想いな作品だなと思った。
ヨーダ以外の今までのキャラ総出演もそうだし。C-3POが超重要機密の翻訳のための修理の代わりに記憶も失うとなった時にレイたちを見つめ「最後に友を目に焼き付けてる」と言う台詞も泣けるし、それをR2-D2がプログラムを更新して直すのも微笑ましいし、クライマックスでポー率いる反乱軍が危機的状況になり援軍が来た時に、お馴染みのテーマ曲がバーンと流れたような気持ちが良いほどのヒロイズムの爽快さと言ったら無いし。
デス・スターでの大荒れの海での決闘も大スクリーンで観るに計算し尽くされた映画的醍醐味に長けており圧倒させられた。
ラストは、お祭り騒ぎではなく、レイが過疎った“あの地”へ訪れ、自分を「レイ・スカイウォーカー」と名乗って静かに終わるのも感傷的で良かった。



今後も続けるのなら公開ペースの配慮はもちろんだが、スカイウォーカー家が完全にいなくなった以上は、もっと難易度が上がったと言える。何の変哲も無い宇宙物語になってしまっては神話性も薄れ、『スター・トレック』などの類似映画と大差なくなってしまうからだ。そうならないことだけ願っている。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. ノエル兄貴「ロックが衰退したのは『フレンズ』が原因」と独自の分析を披露!
  2. 『君の名は。』のハリウッド実写化が失敗すると断言したい理由
  3. 年収50億のジョニー・デップが破産寸前な理由とは!~お金について考える
  4. 世界で大ヒット中の映画『スパイダーマン:ホームカミング』の主人公トム・ホランドの…
  5. 『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』の功績は神話をオリジナリティをもって進展させ…

関連記事

  1. 映画レビュー

    『ボヘミアン・ラプソディ』最高の伝記映画にして最高の音楽追体験のできる大傑作!

    身震いがした。全身の細胞が躍動しているのが分かった。それだけの…

  2. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】キングコング:髑髏島の巨神

    映画を愛する映画馬鹿が振りかぶって作った、賛辞を持って「馬鹿だ…

  3. 映画レビュー

    『バリー・シール/アメリカをはめた男』を見て感じた、貯蓄額の多さと幸福度指数は比例しない!

    まさに狂想曲。金に物を言わされ、米国そのものに踊らされるバリー・シ…

  4. 映画レビュー

    『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』感動も多幸感も表現しきれない薄味ミュージカル

    日本人が如何にも好きそうなミュージカル映画だなと思った。『グレーテ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. 映画レビュー

    『娼年』の実写化で性に真剣に向き合った監督と、素っ裸で腰振りまくった松坂桃李に敬…
  2. ハリウッド

    【YOUTUBE誕生のきっかけ】来年2018年のハーフタイムショーはジャスティン…
  3. 映画レビュー

    『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』の功績は神話をオリジナリティをもって進展させ…
  4. ハリウッド

    【ヒットの勝算はネット戦略にあり?】恐怖のピエロ映画『IT』が公開第三週で興収首…
  5. 映画

    何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
PAGE TOP