映画レビュー

『search』を観た!控えめに言っても大傑作!ここ数年で1番の大傑作と評したい!

© 2018 Sony Pictures Digital Productions Inc. All rights reserved.


控えめに言っても大傑作である。素晴らしいアイディア、完璧な映画だ!
全画面がパソコン画面で構成された映画という、その特異性に惹かれるも、それはビジュアル的なインパクトでしかなく本作が優れている要素の断片に過ぎない。そもそもが、主人公である父親にとっての娘に関する情報源・成すべき行動源がパソコン内にしかないという時代性に親和的な何かを感じる。WEBが必然であることが如何にも現代のコミュニケーションを反映していると実感する。
この映画を成立させるのにFaceTimeが重要な役割を担っていた。視覚的に見せなければ映画にはならないからだ。観客も、その限られた映像の中で、難解な事件を見守らねばならない。新鮮な体験だった。これこそ、本当の意味でのカメラを止めるな!である(笑)しかし、限定的な範囲での映像しか見られないにも関わらず、すごく躍動的なのだ。まるで「24」のジャック・バウアーが忙しなく動き回っているかのような速度を感じる。それだけシナリオが優れていたからであろう。

生ゴミを捨てなかった娘にSkypeで説教メッセージを入れるも、急にパタリと返事が届かなくなる。母親が逝去し父子家庭となり、ギクシャクしていた父娘であったことを暗に示しながらも、急に深夜、娘から数度のオンライン電話が鳴る奇妙なことが起きてから、映画は急ピッチで進む。
そのうち、娘と連絡が完全に途絶え時間が経つにつれ不安がどんどん掻き立てられる主人公の様も如何にもSNSに縛られた現代人の心理を反映しているかのようだ。既読スルーが気になる心理。

主人公は娘の友達も知らない。自ずと交友関係から調べていくことになるが、その時に、主人公が各種SNSのパスワードが分からない連鎖にハマるのが実にリアルだった。
加えて、Tumblr、Twitter、Facebook、Instagram、Skypeと調べて行くも、ただのSNS上の繋がりだけの顔見知りばかり。現代の浅はかな人間関係が浮き彫りにされる。娘の本当の友達は誰なのか?と困惑するなど、子供のプライベートまで把握しきれてない親あるあるに困惑すると同時に、現代のSNSの希薄な人間関係が、この映画の最大の障害となる。加えて、毎月ピアノ教室代金として娘に100ドル渡していたが、半年前に教室を辞めていたとか、謎深まる情報が怒涛に流れていく。他人のSNSを辿る過程が、こんなにもミステリアスだとは思わなかった。我々の日常に溶け込んだSNSだけに、妙にリアルな緊張感を生み出し、緊張感が途切れることが無かった。

[PR]


奇抜な発想だけが先行し、肝心の娯楽性が薄まった類似映画は今までたくさんあったが、この映画は発想に劣らない緻密なシナリオ展開で勝負するアグレッシブさが素晴らしい。本作を手掛けたのは、27歳の新進気鋭の監督だという。若いがゆえの先進的な発想と、革新的な挑戦が吉と出ている。
しかし、この映画の根底にあるのは娘への愛という普遍的なメッセージだ。この生身の人間性が、テクノロジーが際立つ本作に体温を与えている。人間ドラマとしての側面も持つからこそ、目が離せないのである。

犯人特定まで映画は怒涛の急反転!
思いもよらない犯人の特定に息を飲む。いくつもの伏線の回収の隙のなさは圧巻で、スリリングな展開が止むことないシナリオの功名さが秀逸で、こんな映画ここ数年で見たことない!見事としか言いようのない超絶娯楽ミステリーの誕生に、ただただ脱帽と唸るしかなかった。ここ数年で最高の映画と評していいかも知れない。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【全曲レビュー】桑田佳祐の最新作『がらくた』が凄過ぎた!大衆音楽ここに極まり!
  2. 『君の名は。』のハリウッド実写化が失敗すると断言したい理由
  3. 『いぬやしき』興行失敗で垣間見える漫画原作映画の限界~世間はエグさに飽きている
  4. 『娼年』の実写化で性に真剣に向き合った監督と、素っ裸で腰振りまくった松坂桃李に敬…
  5. またもコンサート会場が狙われる「米国史上最悪の銃乱射事件」から音楽ライヴ運営の将…

関連記事

  1. 映画レビュー

    『パワーレンジャー』が成功したのは若者の青春群像劇を多様性でもって描いたこと!

    スーパー戦隊の映画といえば夏は30分、冬は60分以内で終わることを…

  2. 映画レビュー

    『ミスター・ガラス』シャマラン監督流のこじんまりしたアクションが愛おしい

    全身の骨がガラスのように脆いサミュエル・L・ジャクソン、24人…

  3. 映画レビュー

    成功と反比例して深まる孤独『ロケットマン』で人間の幸せは何かを考える

    『ボヘミアン・ラプソディ』の成功で製作者たちが次に目を向けたの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. ライブレポート

    ELLEGARDEN復活ライヴを観る!10年の活動休止の先にあった変わらない尊さ…
  2. ニュース

    【フジから若者が消えた?】フェスの“聖地”フジロックが中高年化している問題。若者…
  3. 邦楽

    第10回 独断で選ぶ素晴らしい邦楽たちTOP10 2018
  4. 邦楽

    KEYTALKの八木氏はナゼ愛されるのか?その無敵な愛嬌の謎と八木氏のドラムテク…
  5. ハリウッド

    今夏最大の話題作『パワーレンジャー』に同性愛描写で再び波乱の予感
PAGE TOP