ニュース

【映画鑑賞日記】帰ってきたヒトラー

rehitora(C) 2015 MYTHOS FILMPRODUKTION GMBH & CO. KG CONSTANTIN FILM PRODUKTION GMBH

人類歴史の絶対的悪であるヒトラーを大胆な切り口で用いたブラック・ジョーク満載なコメディ映画です。これまでヒトラーを題材にしてきた映画は五万とありますが、これほどに痛烈な風刺をした作品はありませんでした。現代版のチャップリンの『独裁者』と言って過言でない社会派コメディの傑作が誕生したわけです。

個人的な主張になるので賛否あることは十分に理解しておりますが、いまドイツだけでなく世界的に極右化が進んでいると思うんですね。この映画は、非常に面白い構成になっていて、ドキュメンタリーで描いている部分もあります。そこでは、ナチスのトラウマのない若い世代が、ヒトラー扮する役者に敬礼のポーズをしたり、写メ撮ってと抱きついて来たり、肯定的なTwitteが飛び交ったり・・・結構、驚くべき光景が平然と映し出されています。
ましてや、移民問題に悩むドイツにおいて、平然と外国人に対する敵意をあらわにしたり、中には強制収容所は今でも必要なんてことを言うドイツ人がいるんですから驚きです。

英国でEU離脱の支持が勝ったのもそう。
米国でトランプのような人物が共和党の大統領候補になるのだってそう。
日本だってそう。昨年の集団的自衛権の議論でも、賛成派の中には「国力を強くする」など軍拡路線を肯定し、それに反対する者を容易に「反日」と蔑み、ネトウヨなんて呼ばれる輩も出てきて、在日外国人の特権をどうたらなんてのもいる始末・・・別に俺も特定の国を擁護はしませんが(むしろ外国人高齢者の生活保護に反対など排外的な思想もあります)けど、愛国精神も行き過ぎると、もはやそれは民主主義と呼ぶに相応しくなく、それが過激化したのがナチ共産主義だったんでしょって。第二次世界大戦で6,000万人を犠牲にして勝ち取った民主主義が世界規模で揺らいでいるのは確かだと思うのです。

それを皮肉たっぷりに描いき警鐘を鳴らしているのが本作です。
もちろん、コメディなので、メルケル現ドイツ首相を「デブ女」呼ばわりしたり、『ヒトラー最期の12日間』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のオマージュもあったりと、笑わせてくれるところも多くあります。けど、笑ってるだけでは済まない映画だという結論に達します。
テレビで料理番組を流すことを憂い、政治に関心を持てと怒りをあらわにするのは、まさしくヒトラーの人物像そのもので、映画が進行していくに連れ、twitterやFacebookをプロパガンダとして利用してしまうヒトラーの恐ろしさが際立ってきます。ヒトラーが仮に2010年代に生きていたらというのを巧みに描いています。
のんぽりや中道でいることが正しいとは思わないし、左が正しいとも言いません。しかし、極右化が持つ一種の危険性を我々は歴史から、もう一度学ばなければならないのではないかとこの映画から気づかされました。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 第10回 独断で選ぶ素晴らしい邦楽たちTOP10 2018
  2. 実は失敗していたサザンの紅白!ユーミンとの奇跡の共演に助けられ拍手喝采!
  3. 『いぬやしき』興行失敗で垣間見える漫画原作映画の限界~世間はエグさに飽きている
  4. ロッキンにサザン13年ぶりの降臨!昨年の桑田ソロに引き続きフェスに出る意味とは!…
  5. 2017年 勝手に選ぶベスト洋楽 TOP10

関連記事

  1. 映画レビュー

    『アド・アストラ』映画的醍醐味も希望も描けないスッカスカな駄作

    くっそつまらない!大概の映画は表現の存在として認める性質だ…

  2. 映画レビュー

    俺が勝手に選ぶBEST映画2016

    今年も残りわずか!早いですね!毎年恒例の大発表!俺が勝手に選ぶ映画…

  3. 映画レビュー

    『search』を観た!控えめに言っても大傑作!ここ数年で1番の大傑作と評したい!

    控えめに言っても大傑作である。素晴らしいアイディア、完璧な映画だ!…

  4. 映画レビュー

    話題の『アリー/スター誕生』に騙されるな!こんなもん涙の一滴も出ない!

    もはや芸能カップルの悲哀物語の教科書とも言える『スター誕生』のリメ…

  5. 映画レビュー

    『メリー・ポピンズ リターンズ』は果たして本当に必要な続編だったのだろうか?

    王者ディズニーに禁句なし。名作アニメの実写化すれば軒並みヒットさせ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ライブレポート

    ELLEGARDEN復活ライヴを観る!10年の活動休止の先にあった変わらない尊さ…
  2. 映画レビュー

    『ブラック・パンサー』を観た!社会風刺と娯楽性が融合したマーベルの新傑作が誕生し…
  3. 映画

    ピーター死亡?アベンジャーズと違う?話題の映画『スパイダーマン:スパイダーバース…
  4. 映画

    何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  5. 邦楽

    サザン40周年ライヴをLVで観る!~親近感こそサザン最大の魅力だと再確認する~
PAGE TOP