ライブレポート

【即日ライブレポ】KEYTALKの横浜アリーナ公演は到達では無く“門出”だった!(セトリもあるよ)

©ROCKinNET.com


ここ数年は空前の邦楽ロックブームなわけである。「好きな音楽のジャンルは?」と聞かれると、敢えて「邦楽ロック」と“邦楽”に限定する風潮が当たり前になっている。洋楽フェスの二大巨頭であるフジロックやサマソニにおいてでさえ、邦楽歌手の比率や立ち位置が大きくなってきているのがシーンの顕著な変化だ。凄まじい取捨選択が毎年のフェスシーズン毎に行われる中、唯一無二の人気とカリスマ性で確実に人気を拡大させているのがKEYTALKである。

このバンドは特に義勝(Vo/B)の類稀なる作曲センスも然ることながら、自ら流行やシーンに歩み寄った感がある。邦楽ロック好きがヨダレを垂らして寄ってきそうな大好物“四つ打ちビート”の多用と、ライヴ栄えすること前提としたアゲ曲を定期的に発表する点においては、良い意味でしたたかな戦略家であり、その戦略が見事にシーンの心をキャッチしているから言うことが無い。「MONSTER DNACE」「MATSURI BAYASHI」「SUMMER VENUS」等、義勝が敬愛するサザンの如く夏がテーマの曲が多い。まして、ロック・バンドながら振付まであって、ライヴ会場で観客が常識のように踊り出す(これも、まるでサザンのライヴの光景のようだ)。このように、KEYTALKは地上波のテレビに滅多に出ないにも拘らず、振付や合の手然り、ネットを中心に情報がファンに広がり、フェスやライヴ会場で当たり前のように全員が踊り、クラップしレスポンスする。観客との信頼関係が強いバンドである。
今回のライヴで、その信頼関係が巨大なものになっている光景をまじまじと見せつけられた。安定のKEYTALKワールドだったのだ。無駄に力まず、緊張感も感じられず、むしろ常温でやってのける。このホーム感は、もはやフェス・バンドというレベルのものではない。アリーナ級のバンドとして段階をひとつ上に昇った証明である。とんでもない四人である。

出典:https://twitter.com/KEYTALKtweet/status/800715686578450432

今年2月にリリースされた新作『PARADICE』内の楽曲のジャンルのふり幅の広さには驚いたが、それを初めての横浜アリーナでやってのける演奏力の高さ。それこそバンドの成長に等しい。いきなり派手なEDMが流れ、会場後方に現れた四人。そのままファンと至近距離で前方ステージまで移動していく。バンド史上初のアリーナ規模にしてファンとの距離感を重要視する粋な計らいだ。
EDMを取り入れるという遊び心が見事に成功した「SUMMER VENUS」で演奏の幕が開き、義勝と巨匠のボーカルが力強く対峙する「ASTRO」、四つ打ちビートの王道的楽曲「ダウンロードディスコ」とアルバムの曲順通りにライヴ本編は展開していく。これを観て、彼らはここで集大成をやりにきたのではないなと察する。現在進行形のKEYTALKを見せていると感じたのだ。この横浜アリーナ公演という偉業を、大袈裟なエポック・メイキングしないつもりなのだと。

二年前の初武道館公演の時のように、KEYTALK史上最大規模でのライブへの祝祭感よりも、彼ら自身の出会いの10年を懐古的に振り返る意味合いが強かったアリーナ公演だった。デビュー当時の、小さなライヴハウスでの様子もスクリーンに映し出されたり、ライヴの合間の休憩が車中泊などの下積み時代を赤裸々に見せた。バンド名が“KEYTALK”になる前の“real”の時代に初めてやった曲「View」までも披露。ようやく、ここまで来たんだというメッセージだったのだろう。そう思えば感慨深さもある、しかし、武道館の時のような感動は無かった。それは、巨匠(Vo/G)も強調していたように、この横浜アリーナが“経過”であるからだ。彼らの凄い所は、アリーナを通過点としか捉えなかったこと。だから、過去の人気曲よりも新曲が映えるライブに見えた。本編ラストに「Oh!En!Ka!」を選んだことに表れている気がした。武道館時と確定的に違うのは、到達よりも門出のようなライヴだったということだ。

©ROCKinNET.com

もちろん、「fiction escap」「sympathy」「金木犀」「桜花爛漫」と往年の曲でも客を煽る。何を聴かせるべきかが分かっている。武道館時に観客がスマホのライトで会場を照らす演出(あれは事前にスタッフからの指示があったのだが)で、思わず巨匠がウルッときた(?)「バイバイアイミスユー」も今回のアリーナ公演でも非常に重要な役割を果たしていた。武道館ではサプライズを受けたから、今度は自分達がサプライズする番だと、会場の後方に現れ、このKEYTALK史上最も美しいメロディであろうミディアム・バラードを歌う。観客もそんな粋な計らいに「Lalalalala・・・・・・」とハーモニーで応える。先でも言った強い信頼関係が広がる感動的な場面だった。そこから一転、新曲「黄昏シンフォニー」や「YURAMEKI SUMMER」「太陽系リフレイン」「MATSURI BAYASHI」とカオス状態まで観客の沸点を最高潮にまで上げる。ライヴ自体に様々な表情があり、物語があり、様々な感情が相見える。どんな感情をもKEYTALKの楽曲群は拾ってくれるのだ。凄いバンドとなったものだ。次の目標は「いつか日産スタジアムや東京ドームで」と言った巨匠。留まる事を知らない彼らなら、果たして夢物語とも言えない目標なのかもしれない。

ちなみに、個人的なことで申し訳ないが。座席が本当にステージと近い所だった。非常に貴重な体験をさせて頂けたことに感謝しかない。ありがとうございます。ライヴというのは見る座席によって感じることも異なってくる。そのどれもが素晴らしい体験なことに間違えはないが、演出の一酸化炭素が顔にかかる位置で見れたこと、武正が10cm目の前に来てくれたこと、他のメンバーが2m内に来てくれたこと、まさしく夢心地だった。最高の体験だった。

2017/09/10@横浜アリーナ セットリスト

M-1 Summer Venus
M-2 ASTRO
M-3 ダウンロードディスコ
M-4 fiction escape
M-5 sympathy
M-6 SAMURAI REVOLUTION
M-7 金木犀
M-8 HELLO WONDERLAND
M-9 桜花爛漫
M-10 茜色
M-11 Boys & Girls
M-12 OSAKA SUNTAN
M-13 Monday Traveller
M-14 View
M-15 YGB
M-16 マスターゴッド
M-17 color
M-18 One side grilled meat
M-19 バイバイアイミスユー
M-20 黄昏シンフォニー
M-21 プルオーバー
M-22 ミルクティーは恋の味
M-23 LOVE ME
M-24 YURAMEKI SUMMER
M-25 太陽系リフレイン
M-26 MATSURI BAYASHI
M-27 Oh!En!Ka!

アンコール
En-1 セツナユメミシ
En-2 スポットライト
En-3 MONSTER DANCE

(文・ROCKinNET.com編集部よっしー)
※無断転載は固く禁ずる。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 実は失敗していたサザンの紅白!ユーミンとの奇跡の共演に助けられ拍手喝采!
  2. アリアナ慈善LIVE「One Love Manchester」を観て感じたこと
  3. 『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』の功績は神話をオリジナリティをもって進展させ…
  4. ELLEGARDEN復活ライヴを観る!10年の活動休止の先にあった変わらない尊さ…
  5. 【フジから若者が消えた?】フェスの“聖地”フジロックが中高年化している問題。若者…

関連記事

  1. 邦楽

    Base Ball Bear 湯浅(Gt)が脱退!

    衝撃なのと残念な報告です!Base Ball Bear…

  2. ライブレポート

    【ポップ・ミュージックの理想郷】桑田佳祐「がらくたツアー」東京ドーム2日目を観る!

    冷静に部屋を見渡すと、本当に生きる上で必要な物の少なさに驚く。…

  3. ライブレポート

    SUMMER SONIC 2017 東京会場1日目ライヴレポート

    今年もサマソニの季節がやってきた。サマソニと言えば、八月中旬。お盆…

  4. 邦楽

    ゆず2019年春に弾き語りドーム公演決定も発表方法が批判の的に!

    ※注意※今回ばかりは、めちゃくちゃ、ゆず批判をしてるのでファン…

  5. 邦楽

    恒例の大発表!2015年の素晴らしき邦楽たち!

    もはや、年末の恒例行事!今度は邦楽!俺が独断と偏見で勝手に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. ハリウッド

    『マイティー・ソー バトルロイヤル』を楽しむための豆知識をちょこっとだけ紹介!
  2. ハリウッド

    【SW神話崩壊?】北米で『ハン・ソロ』の興行収入が大コケ!その理由とは?
  3. 音楽

    【FUJI ROCK直前特集 Part.2】音楽に政治を持ち込むのは是か?非か?…
  4. ライブレポート

    COUNTDOWN JAPAN 1718 4日目ライヴレポート
  5. 映画レビュー

    『娼年』の実写化で性に真剣に向き合った監督と、素っ裸で腰振りまくった松坂桃李に敬…
PAGE TOP