アカデミー賞

女性への性的暴行への批判、怒りの連鎖を断ち切る・・・分断された今の米国を的確に示すことに成功した傑作『スリー・ビルボード』

© 2017 Twentieth Century Fox


二元論で片付けられる善悪ほど簡単なものはないし、勧善懲悪な映画ほど楽な物はない。けど、現実社会はそうもいかない。立場や環境によって、物事の善悪は変わるからだ。そんな映画だった。
初めの印象としては、単なる反権力に翻弄する母親の苦労話で、多くの米国人がトランプ大統領を憎んでいるように、警官による黒人への暴力も痛烈に批判するなど、権力が緩いでいる米国の今を象徴しているような映画なんだなと思いきや、そういう憎しみや怒りの連鎖の無意味さを投げかける。憎悪から希望への描き方が秀逸で、この映画の本質はそこにあるからこそ面白い。

それは音楽にも象徴されていた。主人公の母親が登場するシーンで使用された音楽は、マイナー調の陰気臭いカントリー曲で、マカロニ・ウエスタンのような西部劇に使われそうな楽曲。ジョン・ウエインやイーストウッドが孤高に決闘に向かう姿が思い浮かぶ。正しく、この母親は、そんな勇ましい姿なのである。強姦された娘の捜査が進まない警察への抗議。確固たる信念が音楽と共に感じられる。

ただ、この映画はそんな復讐なんて安易な物語では済まない。話が進むにつれて、この母親に正義を感じなくなってくるのだ。実は、とんでもない凶暴ババア。復讐に燃える娘想いであることには変わらないが(フランシス・マクドーマンドの、時折見せる喪失感に苛まされる悲しみの演技が上手すぎる)、汚い言葉で他者を傷つけるばかりで、時に行き過ぎた行動は決して正義とは言い切れないものになってくる。
ただ、この母親の言動も暴力的ではあるが、どこか滑稽で笑える。「そんな無茶なことまでするかよ!」って(笑) これは、この監督が北野映画から学んだことらしい。『アウトレイジ』は完全なコメディだと言ったことがあったけど、まさしくそのニュアンス。



では、初めは捜査を行わない怠惰とされてきた警察側はどうか? 署長の音楽は、賛美歌的な瑞々しい爽やかなフォーク曲だし、部下の警察官の音楽はABBAの「チキチータ」である。
母親側から見れば、事件に真摯に向いていない堕落した権力に思えるも、実は署長も部下も捜査に無関心なわけではなく、それなりにやっているのだ。加えて、署長は信心深く、家族思いで責任感も強い。街中からの信頼も厚い。看板の広告費用も出すにまで至ったりもした。
暴力的な部下も、彼なりの強引な方法ではあるが、容疑者とみられる男からDNAを命からがら取得する。絶対に悪い奴らと思っていた彼らに正義が感じられるようになる。視点によって、立場によって、善悪が変わるのである。
このような、ヒトの裏と表、多面性を描いている。善悪がコロコロと変わる展開は秀逸すぎる!
これって劇中舞台のミズーリ―州にも起因していると思う。喉かな街だけど、実は非武装な黒人への白人警官による暴力が始まったのもミズーリ―だという。非常に差別的な街らしい。要は、偏見にまみれているわけだ。だからこそ、厄介。善悪が表裏一体になってる街だというから、まさに本作の舞台としては最適だ。


怒りの連鎖と攻撃からは何も生まれない。冷静さを失っては物事は解決しない。これは常に客観視しろだとか、冷静であるべきとか、中立でいろと言うことでもないと思う。どこぞの詩人ではないが人間だもの。意見があってはいいけど、頑なな先の憎悪は問題解決にはならない。それを象徴するシーンとして、オレンジジュースのシーンがある。ネタバレになるので詳細は言わないが、あれこそ、この映画の本質なのかなと思った。

分断された今の米国を表しており、格言めいたものさえ感じる。そして、今のアメリカ全土に渦巻いている「#metoo」運動のように、女性への強姦に対する反対姿勢を表明した、強烈な社会派な映画であることは間違いなく、その時代性を鑑みても、オスカー受賞作品として相応しいと思っているのだが。さて、どうなるか?

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【追悼】アメコミ界の巨匠スタン・リー逝去~映画カメオ出演を振り返る~
  2. 13年ぶりロッキンに出演したサザンが凄かった!ROCK IN JAPAN史上最大…
  3. 今年2018年のサマソニがガラガラの異常事態!~その原因を探ってみた
  4. 遂に日本国内興収100億円突破!『ボヘミアン・ラプソディ』はアカデミー賞を獲れる…
  5. 【ライヴレポ】ワンオク初の東京ドーム公演で見た“世界基準のバンドの風格”に圧倒さ…

関連記事

  1. 映画レビュー

    ハリウッド女優の地位向上以上の続編成功例だった『ゴーストバスターズ』

    30年前は当時の映画興収歴代7位という大ヒットを記録し…

  2. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】日本で一番悪い奴ら

    (C)2016「日本で一番悪い奴ら」製作委員会綾野剛の圧倒的勝…

  3. 映画レビュー

    『パワーレンジャー』が成功したのは若者の青春群像劇を多様性でもって描いたこと!

    スーパー戦隊の映画といえば夏は30分、冬は60分以内で終わることを…

  4. 映画レビュー

    本当に作品賞?『グリーンブック』毒にも薬にもならない無難な映画だった

    無難な作品だった。これを賞賛と捉えるか、悪意と捉えるかは個人に因る…

  5. 映画レビュー

    完璧な前作で終わるべきだった残念続編『トイ・ストーリー4』を辛口批評!

    完璧なラストだった前作に泥を塗る駄作?第一作目はアニメ界の革命…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. 邦楽

    第10回 独断で選ぶ素晴らしい邦楽たちTOP10 2018
  2. グラミー賞

    今年のグラミー賞で明確になった黒人音楽(RAP/HIPHOP)劣勢の事実と、ブル…
  3. ライブレポート

    COUNTDOWN JAPAN 1718 2日目ライヴレポート
  4. 日記

    大雪なので雪の日に聴きたい楽曲を集めてみた!
  5. 映画

    日本アカデミー賞とかいう老害賞には文句しか出て来ない
PAGE TOP