音楽

【聖地の意地】フジロックにディラン降臨!日本のフェス文化第二の夜明けか?

sonymusic.co.jp


フジロックにディラン降臨である!!!!
フジの客層が“おひとり様中高年”の集まりになっていることを憂いたことがあったが、
もう高齢化とか大衆文化とかの次元を超えたレベルである。
ノーベル賞を受賞してから初の来日公演がフジロックで実現するという奇跡。
日本のフェスにボブ・ディランを呼べるのはフジロックしかない。ここに“例え老いても聖地”なフジロックの底力を見せつけられたようで敬服する。
ある意味、ディランがフジロックに出るというのは、邦楽ロックフェスのように、画一的なROCKがそこら中で鳴り響き、観客まで似た人種が集まり、同調圧力のように同じノリをする音楽イベントが、「フェスとは何たるか」という原点に立ち返るきっかけに成り得る事件でもあると思っている。

フェスって、元々はウッドストックまで時代を遡れば、ヒッピーとパンクスという異なる嗜好者たちが、ひとつの文化で交じり合ったということでも大きな意味を持つ。そこで、本来の目的であった「音楽を奏でるだけの場」としてではなく娯楽産業として肥大すれば、飽和期もいずれ来ると危惧すら覚える時もある。
しかし、ディランは自身の代表曲をやるとか、そういう産業的な思想は一切持っていない。サービス精神が無いわけではなく、音楽を奏でること自体に意味を見出している、それだけだ!

[PR]


ディラン自身、70年代にロックが産業化した時点で、アリーナ級のツアーを辞めているように、音楽業界では常識となっている“アルバム・プロモーションのためのツアー”や“大型スタジアムでのライブ”とは無縁の人。自分がやりたい曲をやるだけ。それが彼の生業だから。で、余計な事情も話さないし説明もしない。ノーベル賞だろうが、生業以外は全て邪魔なだけ。
それどころか、2000円年以降は、新曲を描いていない。音楽の消費産業化を嫌うからか。付け焼き刃的にベスト盤とか熱心に予習しても無意味だ。純粋に、その場に流れる音楽を聴くだけだ。ただ、そこに流れる音楽に触れることがフェスの原点であり、「その光景こそがフェスなんだ」ということを忘れてはならない。能面化した特徴の無い日本のフェス文化が再び原点へ立ち直るきっかけになったらいい。

[PR]


2001年から動員が増えたというフジロック。それは、紛れもなく、この年に、ニール・ヤング、オアシス、エミネムをブッキングしたことに因るだろう。この頃から「世界のフジロック」と評されるようになる。
これに倣うように連なって、サマソニも2003年にブラーとレディオヘッドを呼んだり、ロック・イン・ジャパンも2005年にはサザンオールスターズ、Mr.Children、坂本龍一など、ブッキングに力を入れ、各々のフェスが認知度と市民権を得た。日本のフェス文化の「最初の夜明け」とも言うべき出来事だったに違いない。言わずもがな、フジロックが先頭を切ってきた。
フジロックが動き、日本のフェス文化全体の底上げが行われた。

今回のディラン出演は、成熟しきって、テーマパーク化された日本のフェス文化の第二の夜明け日本のフェス史に於ける強烈なエポックとなる年になることは間違いない。中高年もステージ後方で座ってる場合じゃない、苗場に熱き音楽の魂よ、蘇れ! フジロック御見それしました!

参考出典:realsound.jp/2018/03/post-175659.html

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. THE ORAL CIGARETTES山中がビバラでUVERworld TAKU…
  2. またもコンサート会場が狙われる「米国史上最悪の銃乱射事件」から音楽ライヴ運営の将…
  3. 【ヒットの勝算はネット戦略にあり?】恐怖のピエロ映画『IT』が公開第三週で興収首…
  4. アリアナ慈善LIVE「One Love Manchester」を観て感じたこと
  5. マーベルが『ブラックパンサー』でヒーロー映画初のアカデミー作品賞を獲得するために…

関連記事

  1. 音楽

    アリアナ人気、日本でも大爆発の予感

    今週のMステはサザンやYUKI、JUJUなどが出演。サ…

  2. 音楽

    ワン・ダイレクション脱退のゼインがソロ転向?

    普通の22歳の男の子に戻りたいって理由だったのに・・・…

  3. 音楽

    第12回 独断で選ぶ今年素晴らしかった洋楽 TOP10 2020

    ビリー・アイリッシュがグラミー主要部門を独占の…

  4. グラミー賞

    【テイラー、エドまで】黒人優位なのに今年もグラミー賞をボイコットする歌手続出!

    散々、白人贔屓と揶揄され続けてきたグラミーではあるが。昨年末に…

  5. 音楽

    テイラーvsカニエの因縁、再燃か?

    カニエ・ウェストの新作に、テイラー・スウィフトを侮辱する歌…

  6. 音楽

    My Best song 2010

    洋楽っ子の俺は基本的に雑食なんで、どんなジャンルの曲でも聴きます!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. 映画

    何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  2. 映画レビュー

    『ブラック・パンサー』を観た!社会風刺と娯楽性が融合したマーベルの新傑作が誕生し…
  3. ライブレポート

    ロック・イン・ジャパン2017 2日目ライヴレポート
  4. ハリウッド

    【追悼】アメコミ界の巨匠スタン・リー逝去~映画カメオ出演を振り返る~
  5. ニュース

    エルレ細美が「待った!」転売野放し・・・チケットだけじゃないライヴ物販問題を考え…
PAGE TOP