音楽

【聖地の意地】フジロックにディラン降臨!日本のフェス文化第二の夜明けか?

sonymusic.co.jp


フジロックにディラン降臨である!!!!
フジの客層が“おひとり様中高年”の集まりになっていることを憂いたことがあったが、
もう高齢化とか大衆文化とかの次元を超えたレベルである。
ノーベル賞を受賞してから初の来日公演がフジロックで実現するという奇跡。
日本のフェスにボブ・ディランを呼べるのはフジロックしかない。ここに“例え老いても聖地”なフジロックの底力を見せつけられたようで敬服する。
ある意味、ディランがフジロックに出るというのは、邦楽ロックフェスのように、画一的なROCKがそこら中で鳴り響き、観客まで似た人種が集まり、同調圧力のように同じノリをする音楽イベントが、「フェスとは何たるか」という原点に立ち返るきっかけに成り得る事件でもあると思っている。

フェスって、元々はウッドストックまで時代を遡れば、ヒッピーとパンクスという異なる嗜好者たちが、ひとつの文化で交じり合ったということでも大きな意味を持つ。そこで、本来の目的であった「音楽を奏でるだけの場」としてではなく娯楽産業として肥大すれば、飽和期もいずれ来ると危惧すら覚える時もある。
しかし、ディランは自身の代表曲をやるとか、そういう産業的な思想は一切持っていない。サービス精神が無いわけではなく、音楽を奏でること自体に意味を見出している、それだけだ!

[PR]


ディラン自身、70年代にロックが産業化した時点で、アリーナ級のツアーを辞めているように、音楽業界では常識となっている“アルバム・プロモーションのためのツアー”や“大型スタジアムでのライブ”とは無縁の人。自分がやりたい曲をやるだけ。それが彼の生業だから。で、余計な事情も話さないし説明もしない。ノーベル賞だろうが、生業以外は全て邪魔なだけ。
それどころか、2000円年以降は、新曲を描いていない。音楽の消費産業化を嫌うからか。付け焼き刃的にベスト盤とか熱心に予習しても無意味だ。純粋に、その場に流れる音楽を聴くだけだ。ただ、そこに流れる音楽に触れることがフェスの原点であり、「その光景こそがフェスなんだ」ということを忘れてはならない。能面化した特徴の無い日本のフェス文化が再び原点へ立ち直るきっかけになったらいい。

[PR]


2001年から動員が増えたというフジロック。それは、紛れもなく、この年に、ニール・ヤング、オアシス、エミネムをブッキングしたことに因るだろう。この頃から「世界のフジロック」と評されるようになる。
これに倣うように連なって、サマソニも2003年にブラーとレディオヘッドを呼んだり、ロック・イン・ジャパンも2005年にはサザンオールスターズ、Mr.Children、坂本龍一など、ブッキングに力を入れ、各々のフェスが認知度と市民権を得た。日本のフェス文化の「最初の夜明け」とも言うべき出来事だったに違いない。言わずもがな、フジロックが先頭を切ってきた。
フジロックが動き、日本のフェス文化全体の底上げが行われた。

今回のディラン出演は、成熟しきって、テーマパーク化された日本のフェス文化の第二の夜明け日本のフェス史に於ける強烈なエポックとなる年になることは間違いない。中高年もステージ後方で座ってる場合じゃない、苗場に熱き音楽の魂よ、蘇れ! フジロック御見それしました!

参考出典:realsound.jp/2018/03/post-175659.html

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 『ブラック・パンサー』を観た!社会風刺と娯楽性が融合したマーベルの新傑作が誕生し…
  2. 『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』の功績は神話をオリジナリティをもって進展させ…
  3. 『いぬやしき』興行失敗で垣間見える漫画原作映画の限界~世間はエグさに飽きている
  4. 遂にNYタイムズ誌まで?ガキ使の黒塗りメイク批判は行き過ぎだと思う理由!
  5. 何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!

関連記事

  1. 日記

    パリピが日常悩んでる嫌なことって何?ストレス溜めない極意がULTRA JAPANにあった!

    先日9月下旬の連休にお台場で盛大に行われた「ULTRA JAP…

  2. 音楽

    ビヨンセがピラミッドから出入り禁止w

    写真は、5~6年前に俺の目の前で熱唱するビヨンセwww(@…

  3. 音楽

    稼いだ!稼いだ!マドンナ!

    今年アメリカで行われたツアーの興行収入、マドンナが堂々の1…

  4. 邦楽

    サザン前人未踏の横アリのライブ配信で感じた”国民的バンドの意地”に感動!

    前代未聞の試みだった。コロナ禍で音楽業界が受け…

  5. グラミー賞

    グラミー賞予想

    もういくつ寝ると、グラミー賞。今年はアデルの一人勝ちになる…

  6. 日記

    アナタが行くヤツ、それ本当にフェス?フジロックが世界の最重要フェス3位に選出!

    夏本番! 真っ盛り! フェスシーズン到来!夏フェス好きで、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. 邦楽

    KEYTALKの八木氏はナゼ愛されるのか?その無敵な愛嬌の謎と八木氏のドラムテク…
  2. 音楽

    【徹底考察】ビルボード1位、米英人気過熱、国連演説・・・勢いが止まらないBTS(…
  3. 邦楽

    松任谷由実「恋人がサンタクロース」がクリスマスは恋人と過ごす日という社会的呪縛を…
  4. 邦楽

    安室奈美恵の引退への想い~安室という現象が現代の日本女性像を変えた~
  5. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
PAGE TOP