映画レビュー

アニメ革命を起こした大傑作『スパイダーマン:スパイダーバース』に拍手喝采!

© 2019 Sony Pictures Digital Productions Inc. All rights reserved.

とんでもない傑作アニメ映画を観た歓喜で震えている。
アニメ界にある種の革命が起きたと言っても過言ではない。
CG加工されたアニメーション上に手書きが加えられ不思議な質感の画が斬新だった。無機質で機械的だったCG映像に躍動性が与えられ、BGMのラップも手伝ってか、リズミカルな作風が格好良かった。
マーベル作品ではコミックを実写化することの迫力映像が凄くて、実写に勝るものは無い感じでいたが、このアニメ映画はそれをも超えてくる。ヴィジュアル的改革が行われていた。どのカットを切り取っても、“映える”ような懇切丁寧なクリエイティブと、計算付くされた構図には脱帽だ。

1963年に創刊されスパイダーマンの基盤的シリーズ『アメージング・スパイダーマン』が、あまりに長期化・複雑化したことで2000年に新シリーズとしてゼロからやり直す意図で作られた『アルティメット スパイダーマン』の主人公がマイルスで、それから何シリーズも経て2014~15年に連載されたのが今回の『スパイダーバース』ということになる。

ま、詳しい解説はココでしてるので参考までに
↓↓↓↓↓


スパイダーマンの主人公と言えばピーター・パーカーだが、映画の前半で敵に敗れ、この世を去る。それを目の当たりにしてしまったヒスパニック系の少年マイルスが敵の策略に重要なキーをピーターから託され、自分も新たなスパイダーマンになろうと苦心するも、なかなかそうは上手く事は進まず悩み苦しむという、ありきたりな青春物語。

主演がトム・ホランドであるマーベルの『ホームカミング』も似たテーマであった。基本的に、スパイダーマンは未熟なのだ。けど、背伸びをする。大人に認められたいがゆえに。その青臭さこそが愛おしい。若さゆえの無力さなど、誰もが経るだろう多感期のホロ苦い経験への共感性が何とも言えない。スパイダーマンとは年月と共に忘れがちな少年心、挑戦心、純真さの象徴のように感じる。マイルスの如何にも現代っ子的な部分も含めて好感が持てる。

© 2019 Sony Pictures Digital Productions Inc. All rights reserved.

そんな未熟なマイルスの前に、40歳のおっさんになったピーターや、金髪美女、ギャグ連発の子豚、モノクロのノワール風凄腕ヒーロー、ジャパニメーションような女子キャラとロボットと、多様なスパイダーマン達が現れる。各々が歪んだ時空からやって来たという奇抜な展開に度肝抜かれる。

© 2019 Sony Pictures Digital Productions Inc. All rights reserved.

革新的なアニメ表現と共に超高速で展開していくアクションが、リアリズムを超えた視覚的な異空間を形成しているようで、その映像美に陶酔し、迫力に圧倒される。要するに、めちゃくちゃクール! アドレナリンが出ないわけがない。サブカル好きで良かったな~と思わずにはいられない強烈な一撃だった。作り手の細部までの拘りが感じられ、これ作るのにどれほどの労力を要したことだろうと想像を絶する思いだが、是非とも続編を期待したい。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  2. ワン・ダイレクションのソロ実績がビートルズに並ぶ!活動休止後の各メンバーの成績も…
  3. RADWIMPS「HINOMARU」が物議!ポップ・ソングの右傾化に不自然さを感…
  4. 2017年 勝手に選ぶベスト洋楽 TOP10
  5. 【フジから若者が消えた?】フェスの“聖地”フジロックが中高年化している問題。若者…

関連記事

  1. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】日本で一番悪い奴ら

    (C)2016「日本で一番悪い奴ら」製作委員会綾野剛の圧倒的勝…

  2. 映画レビュー

    【SF映画の金字塔更新】『ブレードランナー2049』が、映画の続編の史上最高傑作である理由

    SF映画の金字塔の続編として圧倒的な成功例続編映画の最高峰と言…

  3. 映画レビュー

    『レッド・スパロウ』で初ヌードを見せたジェニファー・ローレンスの女優魂に圧倒される!

    時代の寵児であるジェニファー・ローレンスが果敢にもキャリア初と…

  4. 映画レビュー

    『ボヘミアン・ラプソディ』最高の伝記映画にして最高の音楽追体験のできる大傑作!

    身震いがした。全身の細胞が躍動しているのが分かった。それだけの…

  5. 映画レビュー

    【映画レビュー】『チャーリーズ・エンジェル』MeToo主張が強すぎだったのかも?

    2000年のキャメロン・ディアス版も言うほど大した映画かな~と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ニュース

    今年2018年のサマソニがガラガラの異常事態!~その原因を探ってみた
  2. ライブレポート

    ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017 4日目ライヴレポート
  3. 音楽

    アリアナ慈善LIVE「One Love Manchester」を観て感じたこと
  4. ニュース

    またもコンサート会場が狙われる「米国史上最悪の銃乱射事件」から音楽ライヴ運営の将…
  5. 邦楽

    CDJ1819で大量発生した「あいみょん地蔵」で垣間見えた若いマナー違反客の現実…
PAGE TOP