映画レビュー

実写版『アラジン』賞賛する言葉が多過ぎて的確な表現探すのが大変なほど名作!

© Disney

この映画を賞賛したい言葉が多過ぎて的確な表現を見つけるのに大変。そのくらいの完成度に感動を覚える。思えば、1992年のアニメ版『アラジン』は『美女と野獣』にはじまるディズニー第二次黄金期の名作中の名作。VHSの時代にテープが擦り切れるんじゃないかって程、大袈裟に言わずとも数百回は見ている。

特に「A Whole New World」など劇中歌が際立って素晴らしい作品だけに、その楽曲だけでも十分に楽しめる。冒頭のアラブ感を過剰にまで壮大に表現した「Arabian Nights」にせよ、ジーニーが魔法について説明する「Friend Like me」、アリ王子登場シーンの「Prince Ali」などディズニー音楽の名匠アラン・メンケンの才ここに極まり!と言っても過言ではない秀逸な楽曲が多かった。どうやら日本語吹き替え版では、歌詞がアニメ映画とは異なっているらしいが、字幕版はオリジナルまんまで良かった(実は歌えるほど頭に刷りついている)

これらを実写化するのだから、制作者としては相当ハードルも高かったに違いないが、その見事な再現性に驚く。むしろ、実写ミュージカル映画として隙が無く完璧なのだ。レアリスム(現実)とシュールレアリスム(非現実)の落差が激しいほどミュージカルは優れていると定義づければ、シュールレアリスム(要は歌唱中のシーン)を如何に賑やかに、煌びやかな世界として魅せれるかが勝負。その難題に勝っていた。
特に「Prince Ali」の豪華絢爛な演出は、楽曲の良さも相まってか、高揚感が半端なかった。ミュージカル映画が到達すべき至福の空間を創造していたと思う。往年のミュージカル映画の名作「マイ・フェア・レディ」や「サウンド・オブ・ミュージック」に引けを取らない出来栄えと評したい。


また、魔法使いジーニーの変幻自在な動きはアニメでこそ実現可能であろうと思っていたが、実写でもCGと見せ方を最大限工夫してアニメ同様にユニークなジーニー像を再現させたのは凄い。大スターであるウィル・スミスを(制約も多かったに違いないだろうが)好き勝手使っていたことに拍手しかない。最近はパッとしない作品が続いていただけに(そりゃ売れっ子のハリウッド俳優だって栄枯盛衰あるさ)久々に元気なウィルの姿が見れただけでも嬉しい。いきなり父親で登場したのもウィルらしい。ウィルってここ5~6年の出演作は父性を取り入れさせるの条件みたいだね?

特筆すべきは、この『アラジン』実写が2010年代後半に作られるべくして作られた映画だということだ。アニメの再現性だけに留まらず、物語を再構築し、そこにジャスミンが伝統を打ち破って国王になろうと奮闘する姿を描くなど、女性が権力を握り自立する姿勢を取り入れたのは、Metoo的なアプローチとして正解だし(その意志を歌った新曲「Speechless」の力強い歌唱も印象深かった)。
また、そもそも(劇舞台がアラブである以上は当然なのだが)主演のアラジン役のニーナ・マスードはエジプト出身で、ジャスミン役のナオミ・スコットはインド系移民の英国女優のように、有色人種の俳優だけで成立していることもダイバーシティの時代性にマッチしている。これ、企画が十年早かったら、白人で固められて総バッシング飛んでいた可能性はゼロではないと思うよ、結構リアルガチな話。


何でも実写化すればいいってもんじゃないと憂いていた自分を恥じたい。そのくらい、この実写版『アラジン』は幼き頃観たアニメ版と変わらぬ感動を、現代に再提示してくれたことに感謝しかない!

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]





[PR]

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 映画『アントマン』では味方だった猛毒蟻“ヒアリ”について徹底解説!
  2. 遂にNYタイムズ誌まで?ガキ使の黒塗りメイク批判は行き過ぎだと思う理由!
  3. 世界で大ヒット中の映画『スパイダーマン:ホームカミング』の主人公トム・ホランドの…
  4. RADWIMPS「HINOMARU」が物議!ポップ・ソングの右傾化に不自然さを感…
  5. 「時代遅れのRock’nRoll Band」を聴く

関連記事

  1. 映画レビュー

    俺が勝手に選ぶBest映画2013

    こうなったら毎年言ってやろうと思うのですが、俺も大学で映画を専攻してい…

  2. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】二ツ星の料理人

    Artwork (C) 2015 The Weinstein Comp…

  3. 映画レビュー

    果たして労働は悪なのか?『ちょっと今から仕事やめてくる』に見る現代社会の新価値観とは。

    いつから人々は“働くこと”をネガティブに捉えはじめたのだろうか? …

  4. 映画レビュー

    先進国ニッポンの歪みを見事にえぐった今観るべき傑作『万引き家族』

    是枝監督作品は優しさに満ち溢れている。絆や愛情とは何かという根本テ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. 邦楽

    RADWIMPS「HINOMARU」が物議!ポップ・ソングの右傾化に不自然さを感…
  2. ライブレポート

    ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017 4日目ライヴレポート
  3. 邦楽

    THE ORAL CIGARETTES山中がビバラでUVERworld TAKU…
  4. ライブレポート

    【フジロックレポート】FUJI ROCK FESTIVAL ’18で…
  5. 日記

    大雪なので雪の日に聴きたい楽曲を集めてみた!
PAGE TOP