映画レビュー

先進国ニッポンの歪みを見事にえぐった今観るべき傑作『万引き家族』

(C) 2018『万引き家族』 製作委員会


是枝監督作品は優しさに満ち溢れている。絆や愛情とは何かという根本テーマがあるから、時には常識や通念的なものでは括れない、人間や社会の本質を露わにする。2018年春カンヌで最高賞パルムドールを獲得したことで、一気に注目を集め、是枝作品としては『誰も知らない』以来の、いや、それ以上の異例のヒットとなったわけだが、同時に賛否を巻き起こした。

「万引きなんか日本の恥部を晒して何が映画賞だ!」「犯罪を美化している」「日本を駄目な感じに描いた左翼映画」など、“万引き”というワードにだけ過剰反応を示し、偽物の愛国心を高らかに謳いあげる。気にも留めなくていい意見だが。作者の意図する本質的な部分の読解が出来ないで批判をするということこそ世界に恥部を晒していることに気付いた方が良い。
(そんなこと言う奴らは名作『カリオストロの城』を絶対に面白いって言うなよな。そもそもが大泥棒の話だからな。)

この映画は人と人の絆の物語に他ならない。愛情の物語。両親に邪険に扱われる幼女が、赤の他人で構成される疑似家族で得た幸せ。そこに暮らす全員が、貧しくとも身を寄せ合う不思議な絆。血よりも濃い情を描いたところが流石なのである。それは是枝監督が『そして父になる』でも描いていたことだ。万引きなんて単なる付録に過ぎない。



経済システムから除外された弱者へスポットライトを当てた本作は、先進国である日本でも、こういった現実があるんだという社会の闇を鋭くえぐる。目の上のタンコブ突かれたような気持ちだ。その救済こそ愛国だと思うが、是枝監督は万引き賛美をしているわけでは当然ないので、その語りの行く末は非常にシビアだった。

なにが凄いかと思えば、男児が万引きを繰り返す駄菓子屋のおっさん(柄本明)が、ずっと気付いてなかった風なんだけど、遂に幼女が飴を盗んだ時に、去り際に男児にチューペットみたいなのを二本差し出して「おい、妹にはやらせるな」と言うわけだ。これって要は許しでもあると思うんだよね。その頃から、男児は万引きに疑問を抱きはじめるんだけど、その悟らせ方が凄いなと。警察に捕まって叱られましたって物語を書くんじゃないところがね。厳しいとか甘いとかでは無く、諭すという効力が印象深かった。

あとは、実年齢以上に老けた樹木希林、見た目通りに小汚い親父演じたリリー・フランキー、安藤サクラ、松岡茉優と、もう演技が上手いのなんのって。特に男児を演じた城桧吏が凄い。子供とは思えない目力と、是枝監督も言っていたが不思議な色気がある。これだけの演技派が揃う中で、引けを取らず、むしろ彼が中心の映画だったかなと思うくらいで。やっぱ是枝監督は子役のキャスティングと使い方が、も~うまい! 脱帽としか言いようがない。『誰も知らない』然り、毎っ回思う。今回の桧吏君も将来、柳楽のように変に途中やさぐれないで、役者として大成して欲しいなと思った。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。





 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  2. RADWIMPS「HINOMARU」が物議!ポップ・ソングの右傾化に不自然さを感…
  3. UVERworldの男祭り遂に東京ドーム実現!でも女性CREWからブーイング?
  4. 『娼年』の実写化で性に真剣に向き合った監督と、素っ裸で腰振りまくった松坂桃李に敬…
  5. アナタが行くヤツ、それ本当にフェス?フジロックが世界の最重要フェス3位に選出!

関連記事

  1. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】デッドプール

    (C) 2016 Twentieth Century Fox Film…

  2. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】帝一の國

    漫画原作というか邦画そのものに面白みを感じない自分が絶賛したい…

  3. 映画レビュー

    『ザ・プレデター』でプレデターはコミック化した

    誰もがプレデターがどれほど無敵で恐ろしい存在か知っている。…

  4. 映画レビュー

    『レッド・スパロウ』で初ヌードを見せたジェニファー・ローレンスの女優魂に圧倒される!

    時代の寵児であるジェニファー・ローレンスが果敢にもキャリア初と…

  5. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】風立ちぬ

    (C) 2013 二馬力・GNDHDDTK切なくて、時に苦…

  6. 映画レビュー

    【映画レビュー】『チャーリーズ・エンジェル』MeToo主張が強すぎだったのかも?

    2000年のキャメロン・ディアス版も言うほど大した映画かな~と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. ライブレポート

    ロック・イン・ジャパン2017 2日目ライヴレポート
  2. 日記

    アナタが行くヤツ、それ本当にフェス?フジロックが世界の最重要フェス3位に選出!
  3. グラミー賞

    今年のグラミー賞で明確になった黒人音楽(RAP/HIPHOP)劣勢の事実と、ブル…
  4. ライブレポート

    【速報レポ】My Hair is Badの初武道館公演を観る!椎木が提示した正し…
  5. 音楽

    遂に雪解けの予感?それでもオアシス再結成が無いと言い切れる理由とは!
PAGE TOP