映画レビュー

『MEG ザ・モンスター』ハリウッド映画の中国資本化が止まらない!

© 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., GRAVITY PICTURES FILM PRODUCTION COMPANY, AND APELLES ENTERTAINMENT, INC.

サメ映画の原点にして頂点である名作『JAWS』を『ジュラシックパーク』風味で実現させたような映画だった。サメの恐怖を描いた映画なんぞ、この2010年代では心に響かない。そこでビル6階分に相当する驚愕のサイズで、ビジュアル的な圧倒感を以って見せつけ圧倒させたのが本作だ。いわば『ランペイジ 巨獣大乱闘』並みの単細胞な発想。けど、この単純さが痛快で嫌いではない。

そもそも、いくらハリウッド映画お得意のヒロイズムを描いた類の作風とは言え、巨大なサメと海中でタイマン勝負するなんて尋常な発想では無い。けど、それが出来ちゃうのが、ジェイソン・ステイサム。流石である。もともと彼って、飛び込みで英国代表選手の経歴を持っていて、世界大会で12位にまでなった超人。どうりで飛び込み方も泳ぎもうまかったわけだ。しかも、世界的なアクション俳優である。見せるところは見せてくれる。安定のカッコ良さであった。彼無しでは、到底実現できなかっただろう映画だったように思える。
アクション要素の醍醐味と、巨大鮫の圧倒的なビジュアルにより、迫力満点の海洋アクション映画として十分過ぎるほど楽しめた。巨大鮫の暴れようがエゲつなく、通常サイズの鮫もわんさか出て来るが、まるでイワシやアジを見ているよう。『JAWS』ではあんなに恐ろしかった鮫が全然怖くない。それだけ巨大鮫のインパクト勝ちのような感じだった。

ステイサムが深海での任務中に、既に絶滅したとされていた巨大鮫「メガロドン」に襲われ、仲間を失う。その不祥事を責められたステイサムは、メガロドンの存在と事実を話すも誰にも信用されずに職責を追われ、タイで毎日飲んだくれ堕落した生活を送っていた。しかし、彼の元妻を始めとするチームが深海での研究中に謎の巨大生物に襲われたと聞いて、再び深海に潜ることを決意するのであった・・・・・・って話。

[PR]

この映画は、とにかく多様な人種が出ている。#TimesUp前後からハリウッドでの人種の多様性は特に重要課題として捉えられているが、そういった脱差別思想以上に、やはり最大マーケットである中国の意識が色濃い。日本人マシオカも出ているが、中国人だと思っている観客も多いんだろうなと思うほど、中国先導映画だった。例えば、ステイサムの元妻役はジェシカ・マクナミーというアメリカ人女優が務めている。しかし、その存在感は消えて行き、映画のヒロインは、中国人女優のリー・ビンビンである。彼女が無謀な行動をして、ステイサムが助けるというシーンが繰り返されるのだ。完全に中国意識。

『ジオストーム』然り、ハリウッド映画にも関わらず、中国の俳優が多数起用され、映画の舞台設定も中国になるというのは、中国企業のハリウッド映画への投資が活発化され、興行面でも「中国で成功すれば大ヒット」とまで言われるほど市場がデカイとされている昨今、当然と言ったら当然なのかもしれないけど、どこかハリウッドが中国に媚びてる感があって、なんだかな~と思う時がたまにある。そもそも、中国は自国向け大作映画が相次いで興行的に失敗しているし、映画を作る能力に欠落している分、金を出す中国・映画を作るハリウッドという構図はWinWinなのかも知れない。中国資本のハリウッド映画は今後ますます増えるだろうが、内容までが支配されているのは嫌なもんだ。

9月上旬。座席が動き、水が噴射したり、空気が掛かったりする4DXで鑑賞したのだが、ほとんど海のシーンなので、ずっと水攻め。俺も流石にビショビショになって途中で勘弁してくれって思ってた。もう、海に入らないでくれって(笑)隣のおばさんなんか遂にはタオルほっかむりしてたし(笑)今年は特に酷暑であったから、あと一カ月公開が早ければ大歓迎だったんだけどなぁ。
(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 実は失敗していたサザンの紅白!ユーミンとの奇跡の共演に助けられ拍手喝采!
  2. RADWIMPS「HINOMARU」が物議!ポップ・ソングの右傾化に不自然さを感…
  3. 想定外のラストに衝撃!『アベンジャーズ/インフィニティー・ウォー』で初めてアメコ…
  4. ポール東京ドーム初日を観た!
  5. 何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!

関連記事

  1. 映画レビュー

    『ザ・プレデター』でプレデターはコミック化した

    誰もがプレデターがどれほど無敵で恐ろしい存在か知っている。…

  2. 映画レビュー

    『空飛ぶタイヤ』池井戸潤が感じる自分の正義を庶民的正義と重ね合わせた大衆娯楽の鑑のような傑作!

    池井戸原作の映画を楽しみにしていた。初の映画化である。彼の作品は現…

  3. 映画レビュー

    『15時17分、パリ行き』でハッキリした、映画に役者が絶対必要である理由とは?

    まず大前提として明確にしておきたいのは、この映画で描かれているテロ…

  4. 映画レビュー

    米国保守の象徴が自省を込めた『運び屋』はイーストウッドの贖罪映画である!

    御年88歳で監督主演、90歳を演じる超人イーストウッドイースト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ニュース

    【歌姫から伝説へ】安室奈美恵に25年分の感謝を!さよなら、ありがとう安室ちゃん!…
  2. 映画レビュー

    『ブラック・パンサー』を観た!社会風刺と娯楽性が融合したマーベルの新傑作が誕生し…
  3. 邦楽

    実は失敗していたサザンの紅白!ユーミンとの奇跡の共演に助けられ拍手喝采!
  4. ハリウッド

    【追悼】アメコミ界の巨匠スタン・リー逝去~映画カメオ出演を振り返る~
  5. ハリウッド

    『君の名は。』遂に北米公開で絶賛の嵐!
PAGE TOP