映画レビュー

アニメ革命を起こした大傑作『スパイダーマン:スパイダーバース』に拍手喝采!

© 2019 Sony Pictures Digital Productions Inc. All rights reserved.

とんでもない傑作アニメ映画を観た歓喜で震えている。
アニメ界にある種の革命が起きたと言っても過言ではない。
CG加工されたアニメーション上に手書きが加えられ不思議な質感の画が斬新だった。無機質で機械的だったCG映像に躍動性が与えられ、BGMのラップも手伝ってか、リズミカルな作風が格好良かった。
マーベル作品ではコミックを実写化することの迫力映像が凄くて、実写に勝るものは無い感じでいたが、このアニメ映画はそれをも超えてくる。ヴィジュアル的改革が行われていた。どのカットを切り取っても、“映える”ような懇切丁寧なクリエイティブと、計算付くされた構図には脱帽だ。

1963年に創刊されスパイダーマンの基盤的シリーズ『アメージング・スパイダーマン』が、あまりに長期化・複雑化したことで2000年に新シリーズとしてゼロからやり直す意図で作られた『アルティメット スパイダーマン』の主人公がマイルスで、それから何シリーズも経て2014~15年に連載されたのが今回の『スパイダーバース』ということになる。

ま、詳しい解説はココでしてるので参考までに
↓↓↓↓↓


スパイダーマンの主人公と言えばピーター・パーカーだが、映画の前半で敵に敗れ、この世を去る。それを目の当たりにしてしまったヒスパニック系の少年マイルスが敵の策略に重要なキーをピーターから託され、自分も新たなスパイダーマンになろうと苦心するも、なかなかそうは上手く事は進まず悩み苦しむという、ありきたりな青春物語。

主演がトム・ホランドであるマーベルの『ホームカミング』も似たテーマであった。基本的に、スパイダーマンは未熟なのだ。けど、背伸びをする。大人に認められたいがゆえに。その青臭さこそが愛おしい。若さゆえの無力さなど、誰もが経るだろう多感期のホロ苦い経験への共感性が何とも言えない。スパイダーマンとは年月と共に忘れがちな少年心、挑戦心、純真さの象徴のように感じる。マイルスの如何にも現代っ子的な部分も含めて好感が持てる。

© 2019 Sony Pictures Digital Productions Inc. All rights reserved.

そんな未熟なマイルスの前に、40歳のおっさんになったピーターや、金髪美女、ギャグ連発の子豚、モノクロのノワール風凄腕ヒーロー、ジャパニメーションような女子キャラとロボットと、多様なスパイダーマン達が現れる。各々が歪んだ時空からやって来たという奇抜な展開に度肝抜かれる。

© 2019 Sony Pictures Digital Productions Inc. All rights reserved.

革新的なアニメ表現と共に超高速で展開していくアクションが、リアリズムを超えた視覚的な異空間を形成しているようで、その映像美に陶酔し、迫力に圧倒される。要するに、めちゃくちゃクール! アドレナリンが出ないわけがない。サブカル好きで良かったな~と思わずにはいられない強烈な一撃だった。作り手の細部までの拘りが感じられ、これ作るのにどれほどの労力を要したことだろうと想像を絶する思いだが、是非とも続編を期待したい。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

[PR]



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 映画『アントマン』では味方だった猛毒蟻“ヒアリ”について徹底解説!
  2. 【速報ライヴレポ】ハリー・スタイルズ初ソロ来日公演を間近で観た!彼こそ時代の寵児…
  3. 『君の名は。』のハリウッド実写化が失敗すると断言したい理由
  4. マーベルが『ブラックパンサー』でヒーロー映画初のアカデミー作品賞を獲得するために…
  5. 安室奈美恵の引退ツアーを観る!世界中の賛美を彼女に贈りたい!

関連記事

  1. 映画レビュー

    『スプリット』多重人格を演じきったマカボイの怪演以上に驚くラストに注目!

    M・ナイト・シャマランという映像作家は不幸な作家である。20代にし…

  2. 映画レビュー

    人種差別を逆手に取った今までにない恐怖『ゲット・アウト』に身の毛がよだつ!

    ※ネタバレ注意※ この記事は映画の内容に触れていますので、閲覧…

  3. 映画レビュー

    『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』ハリウッドと日本映画の差を感じざるを得ない圧倒的娯楽作!

    日本のゴジラが人形劇に思えるくらいに力の差を見せつけられた気がした…

  4. 映画レビュー

    『オリエンタル急行殺人事件』名優勢揃い!それだけでも十分に楽しめる!

    ジョニー・デップ、ミシェル・ファイファー、ペネロペ・クルス、ウィレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. 映画レビュー

    『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』の功績は神話をオリジナリティをもって進展させ…
  2. ハリウッド

    【実は悪事を働いていない?】『美女と野獣』の悪役ガストンから読み解く、強さを求め…
  3. 映画

    是枝監督『万引き家族』がカンヌで最高賞!カンヌにおける日本映画の歴史と、今回の受…
  4. 日記

    パリピが日常悩んでる嫌なことって何?ストレス溜めない極意がULTRA JAPAN…
  5. 音楽

    【徹底考察】ビルボード1位、米英人気過熱、国連演説・・・勢いが止まらないBTS(…
PAGE TOP