映画レビュー

【映画鑑賞日記】ハドソン川の奇跡

hadoson©2016 Warner Bros. All Rights Reserved.

トム・ハンクス主演でイーストウッド御大が飛行事故から人命を救った英雄機長を題材に映画を撮る<いかにも>な作品。要は、保守層の多いオスカー辺りが好き好んで仕方のない、隙の無い感動系ヒューマンドラマ。

具体的に、何を賞賛すべきか。それは、どうしても御大の年齢の話になってしまうのが実に野暮ったらしいと分かってはいるのだけれども、御年86歳で監督作を作り上げてる点もそうだが、その作品には必ず観ている者の<意見>や<正義感>や<価値観>を揺さぶり試すところにある。『ミリオンダラー・ベイベー』で世界に衝撃を与えた御大は、映画の中で明確な回答をせずに(傲慢に正義感を押し付けずに)、観客に結末の<良し悪しの意見>を求めた。

世間では英雄視されるトム・ハンクス演じる機長が、乗客の人命を危機に晒したのではないかと言う容疑がかけらる。彼の取った行動は結果論としては英雄と称するに相応しかったが、これが逆の結果であったら世紀の大犯罪者扱いになる。表裏一体であることを調査委員会は見逃さない。そういう現実も描くことで、彼が英雄なのか?傲慢なだけなのか?の正義の行く末を観客に委ねる。
映画は徹底して英雄として描くが、ただ賞賛するだけでないリアリズム。

そのために、機長は心労から飛行機がビルに突っ込む夢を見る描写がある。9.11を彷彿とさせる描写である。こういう描写が許される、米国の傷も癒えてきているのかなと勝手な解釈で見ていた・・・

機長は尋問会で川に着水しなくても済んだことがマニュアル実験で証明されたと主張する調査委員会に「そこに人的判断はあったか?」を問い正す。バーチャル画面の中で行われるマニュアル実験は人命を背負わずに、言われた通りの飛行操作しかしない。しかし、機長は、危機的状況に至った際の感情の揺れ、極限状態の判断に要する時間など、機械的でない<人として>の判断を問いた。
何でも理屈では語れない。最近は、「論破」なんて言葉が流行しているようだが、物事はもっと複雑だ。理屈で片づけられるほど単純なら苦労はない。
この機長が英雄と称され、映画としても成立したのは、こういう人的な部分があったからだと思う。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. サンボマスター vs My Hair is Bad 男どアホウ夏の陣!日本ロック…
  2. 今年2018年のサマソニがガラガラの異常事態!~その原因を探ってみた
  3. 安室奈美恵の引退への想い~安室という現象が現代の日本女性像を変えた~
  4. 13年ぶりロッキンに出演したサザンが凄かった!ROCK IN JAPAN史上最大…
  5. ロッキンにサザン13年ぶりの降臨!昨年の桑田ソロに引き続きフェスに出る意味とは!…

関連記事

  1. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】キングコング:髑髏島の巨神

    映画を愛する映画馬鹿が振りかぶって作った、賛辞を持って「馬鹿だ…

  2. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】ムーンライト

    黒人による黒人への差別と迫害・・・アメリカでは黒人以上に同…

  3. アカデミー賞

    【映画鑑賞日記】オデッセイ

    (C) 2015 Twentieth Century Fox Film…

  4. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】クリミナル 2人の記憶を持つ男

    スーパーマンの父親役から目立った作品にはご無沙汰だったケヴィン…

  5. 映画レビュー

    『マイティー・ソー バトルロイヤル』移民の歌が流れた瞬間アドレナリン大放出!

    マーベルに何を期待するかにも因ると思うが、個人的にはこれで大成功だ…

  6. 映画レビュー

    俺が勝手に選ぶBEST映画2016

    今年も残りわずか!早いですね!毎年恒例の大発表!俺が勝手に選ぶ映画…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. ハリウッド

    今夏最大の話題作『パワーレンジャー』に同性愛描写で再び波乱の予感
  2. 音楽

    【徹底考察】ビルボード1位、米英人気過熱、国連演説・・・勢いが止まらないBTS(…
  3. ライブレポート

    ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017 4日目ライヴレポート
  4. ニュース

    原爆シャツ騒動でMステ出演中止になったBTSが犯した罪とは?
  5. ニュース

    【徹底考察】『カメラを止めるな!』は何故ここまでヒットしたのか?を真剣に妄想する…
PAGE TOP