映画レビュー

【映画鑑賞日記】ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち

(C) 2016 Twentieth Century Fox


ティム・バートンという映画監督をどういう作家性と位置付けるかにもよると思うが、個人的には「ちょっとダークなおとぎ話」の天才だと思っている。
最近では、糞退屈だった世紀のディズニー実写の大失敗作『アリス・イン・ワンダーランド』や、らしさを表現するために空回った感のある『ダーク・シャドウ』など、バートン自身が自分の<らしさ>を見失っていたように思える。彼は商業監督であると同時に、常人には達成することのできない奇抜な作風の作家なのだから。

原作(ランサム・リグズの小説「ハヤブサが守る家」)があるらしい物語は、まるでバートンに映画化されるために書かれたような奇抜な設定、且つキャラクターがたくさん出て来るもので、本作も空気より軽い少女、植物を操る幼女、生命のないものを動かす青年、後頭部に鮫のような第2の口がある幼女、体が透明の少年など、ホーンテッド・マンションのような、調度いいホラー感で、観ているだけでも十分に面白い。
彼らが、エバ・グリーン演じる、ミス・ペレグリンにかくまわれて生活しているところに人間世界ではパッとしない主人公の少年がやってくるところから、すったもんだが始まる。

バートンの映画には、この子供たち同様に、現実世界では虐げられる特異な者達の葛藤というものが一貫としてある。
これはバートンの普遍性であり、彼の映画は時代関係なくマイノリティへスポットを当ててるのだ。
なので、敵の怪物がやってきた時に、この虐げられ、弱い立場に押し込められていた特異な子供たちが、各々の特異性を十分に発揮して戦う様の爽快感と言ったらない。
こういうシーンを見ていると、通常でないからこその居場所の無い者への救済をバートンはしているように思える。結局は、どんな子供の特異性でも受け入れる寛容的なメッセージが、この映画には描かれているのだ。そう思うと、バートンが童話作家であることを再確認できたような気がする。久々にバートンらしい、バートンだからこそ達することの出来る作品に出会えた喜びを感じる。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 半漁人の勝利!90回目のオスカー発表!
  2. テレ朝スーパー戦隊の放送時間変更の暴挙は吉と出るか?
  3. またもコンサート会場が狙われる「米国史上最悪の銃乱射事件」から音楽ライヴ運営の将…
  4. 遂に日本国内興収100億円突破!『ボヘミアン・ラプソディ』はアカデミー賞を獲れる…
  5. ノエル兄貴「ロックが衰退したのは『フレンズ』が原因」と独自の分析を披露!

関連記事

  1. 映画レビュー

    【時間の無駄】スマホを落とす前に眠気に落ちそうな『スマホを落としただけなのに』

    映画を観に行っただけなのに時間を無駄にした。今や大半の現代人は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ハリウッド

    【報酬額予想】相当稼いだだろう新スパイダーマンのトム・ホランドが確定申告で困って…
  2. ライブレポート

    ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017 3日目ライヴレポート
  3. ハリウッド

    もはや超人!『ミッション・インポッシブル/フォールアウト』の撮影舞台裏を知ればト…
  4. 邦楽

    CDJ1819で大量発生した「あいみょん地蔵」で垣間見えた若いマナー違反客の現実…
  5. 邦楽

    THE ORAL CIGARETTES山中がビバラでUVERworld TAKU…
PAGE TOP