映画レビュー

【映画鑑賞日記】この世界の片隅に

konosekainokatasumini

 

日本という国が、この映画が口コミで好評を呼びヒットしてる国で良かったと思いました。
次第に戦争を語ることのできる戦争体験者のご年配の方々が少なくなってきた昨今、こういう映画で、戦時中の姿というものを語り紡いでいく重要性を感じずにはいられませんでした。
戦争体験者が少なくなり、安保法制も行われようとしている昨今に、この映画が誕生し、クラウドファンディングで徐々に拡大上映する事実の意義。
2016年に誕生して然るべき映画だと思いました。

この映画は『火垂るの墓』とは対極にポップさも併せ持った特異な戦争映画で、戦時中の日常に、哀しみばかりでなく、笑いを描きました。
個人的には、敵国軍の戦闘機が爆撃される様を、パステル調の絵の具で絵画のように表現したのは些か不謹慎さを感じましたが、そのくらい深刻な状況下でも、喜怒哀楽すべての感情があって豊かな日常を送ろうとしていたに違いない、それこそリアルなのかなと思ったんですね。戦時中だって民間人は笑ってて当然だと。
しかし、そのポップさが逆に、徐々に見えてくる戦争の実像、爆弾降ってきた時とのギャップで、余計に戦争の恐ろしさを感じることになります。
和やかな雰囲気や笑いから入って、最終的には戦争の恐怖を覚える、理不尽さと憤りを感じる・・・こういう唯一無二のリアルな戦争時の感情追体験ができた時点で脱帽です。
何気ない描写の中で急に、スクリーンが白くなる恐怖。言わずもがな、1945年8月6日のシーンなど。

高畑勲が『火垂るの墓』が反戦に繋がらないという旨について、こう言ったそうです。
「為政者が次なる戦争を始める時は『そういう目に遭わないために戦争をするのだ』と言うに決まっているからです。自衛のための戦争だ」と。「そのために、どういう経緯で戦争が起きたのかを知っている必要がある。」
正しくです。
『火垂る』も『この世界の片隅』もテイストが違うだけで同じことをやっています。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【大混戦】#TimesUp運動の影響で本年度オスカー主演男優賞はティモシー・シャ…
  2. THE ORAL CIGARETTES山中がビバラでUVERworld TAKU…
  3. 2017年 勝手に選ぶベスト洋楽 TOP10
  4. サンボマスター vs My Hair is Bad 男どアホウ夏の陣!日本ロック…
  5. 年収50億のジョニー・デップが破産寸前な理由とは!~お金について考える

関連記事

  1. 映画レビュー

    俺が勝手に選ぶBest映画2012

    いちおう俺は大学で映画を専攻してたので、それなりの映画論みたいなものを…

  2. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】日本で一番悪い奴ら

    (C)2016「日本で一番悪い奴ら」製作委員会綾野剛の圧倒的勝…

  3. 映画レビュー

    人種差別を逆手に取った今までにない恐怖『ゲット・アウト』に身の毛がよだつ!

    ※ネタバレ注意※ この記事は映画の内容に触れていますので、閲覧…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. グラミー賞

    今年のグラミー賞で明確になった黒人音楽(RAP/HIPHOP)劣勢の事実と、ブル…
  2. 映画

    何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  3. 音楽

    【徹底考察】ビルボード1位、米英人気過熱、国連演説・・・勢いが止まらないBTS(…
  4. 映画レビュー

    実写化史上最も成功していると言って過言でない『美女と野獣』に感動する
  5. ハリウッド

    【報酬額予想】相当稼いだだろう新スパイダーマンのトム・ホランドが確定申告で困って…
PAGE TOP