音楽

2016年米国で最も売れたCDはモーツァルトの怪

激務でストレス溜まる~の、忘年会で肝臓やられ~の・・・糞忙しい日々。そんな師走の喧騒の中、たまにはゆったりクラシックを聴くのも悪くない、そんなきっかけを作ってくれた話題。

2016年米国で最も売れたCDがモーツァルトだったことが判明し大騒ぎ!
テイラーよりも、ジャスティン・ビーバーよりも、ドレイクよりも売れたのがモーツァルト。
正確には200枚組1セットのCDボックスで、実質の売り上げは6250セットなのですが×200で125万枚という計算方法のようです。ま、邪道な計算だよね(笑)

日本のCD市場でも洋楽や演歌などのコアなファンのCD購買率は高い。演歌に限っては、未だにカセットテープでの販売も行っており、市場が成立している。未だにレコードが無くならないのもそうだ(レコードの売り上げは上がってるらしい)。
それと同じような現象が、クラシック勝ちという結果で、米国のCD市場で起きただけのこと。
何も目くじら立てて「CD時代は終わり、配信の時代だ」なんて言わなくとも、音楽形体の需要は多様化してる。どんな音楽でも形態でも、一定数の聴き手がいる限りは、そのジャンルが廃れないどころか、パッケージ産業として成立し得る。
要は、流行歌を聴いてるだけのライトな音楽好きが配信で音楽を消費している割合が大半なのは言うまでもないが、そのジャンルに拘りを持っている層に支持されるジャンルは強いって如実な結果だ。

むしろ、モーツァルトが売れて何が悪い?

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 年収50億のジョニー・デップが破産寸前な理由とは!~お金について考える
  2. 実写化史上最も成功していると言って過言でない『美女と野獣』に感動する
  3. 映画『アントマン』では味方だった猛毒蟻“ヒアリ”について徹底解説!
  4. 『いぬやしき』興行失敗で垣間見える漫画原作映画の限界~世間はエグさに飽きている
  5. 何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!

関連記事

  1. 音楽

    テイラーvsカニエの因縁、再燃か?

    カニエ・ウェストの新作に、テイラー・スウィフトを侮辱する歌…

  2. グラミー賞

    ジャスティン・ビーバーが人助けをするご時世

    老婦人の悲鳴を聞きつけたビーバーは、仲間と一緒に乗っていた…

  3. 音楽

    【2018年日本で最もSpotifyで聴かれたBTS】それでも日本人はBTSを聴く不可思議!?

    世界最大の音楽ストリーミング・サービス「Spotify」が今年…

  4. 音楽

    GREEN DAY フェスの出番前に事故があったにも関わらずライヴして抗議殺到!

    先週末、スペインのマドリッドで行われたフェス「Mad Cool F…

  5. ライブレポート

    生粋のフジロッカーである僕が今年の参加を断念した理由

    デルタ株拡大の中でのフジロック開催の是非五輪開…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ハリウッド

    年収50億のジョニー・デップが破産寸前な理由とは!~お金について考える
  2. ニュース

    【徹底考察】『カメラを止めるな!』は何故ここまでヒットしたのか?を真剣に妄想する…
  3. ハリウッド

    もはや超人!『ミッション・インポッシブル/フォールアウト』の撮影舞台裏を知ればト…
  4. ハリウッド

    【ヒットの勝算はネット戦略にあり?】恐怖のピエロ映画『IT』が公開第三週で興収首…
  5. ハリウッド

    『君の名は。』遂に北米公開で絶賛の嵐!
PAGE TOP