ライブレポート

COUNTDOWN JAPANのRADWIMPSが凄過ぎた!

image source:https://www.barks.jp/news/?id=1000135295

今回のCDJで特に印象的なのは、やはりRADWIMPSでした。
会場には本当に多くの観客が押し掛けていたようです。俺は前方にいたので、その圧から尋常じゃない状況なのを察しました。次々と倒れ運ばれる女子たち・・・ライブが始まる前に、渋谷陽一氏が状況の混乱を抑えようと、ステージに出てきて、いま一歩下がるように、これ以上押し寄せ無いようにとアナウンスする。こんなことロッキンオン主催のフェスで夏を含めて10年以上来てるが初めてのことだです。

RADが良かったというのは、年越しだったというのもあるけど、2016年を最も象徴するバンドの超絶的な演奏力と、映画『君の名は。』で身に付けた大衆性、それを受け入れようとする観客の異様なほどの期待と熱気が、見事な化学反応を起こし、これまでの邦楽フェスで見た事も無いような、とてつもない至福な光景が広がっていました。往年の名曲が怒涛のように演奏される中、待ってましたと言わんばかりに「前前前世」が演奏される、割れんばかりの大歓声と共に、2016年を象徴する国民的ヒット曲であり、この大名曲の大合唱が起こる・・・

フェス歴も10年以上になる古株になりますが、今まで様々なフェスから多くの感動を味わってきたわけですが、それらをも凌駕する体験だったと思います。こういうのはバンドの実力だけで起こるわけでもなく、観客が勝手に盛り上がっても、そうはなりません。時代性、話題性・大衆性、ありとあらゆる条件が重なって初めて成立するんですよね。
この日、RADWIMPSは紅白にも出演していたようですが、今年を通じて国民的バンドの位置まで上り詰めた、そんな貫録さえも感じました。

いや~素晴らしかった!一生忘れないだろう素敵な体験だったと思います。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 世界で大ヒット中の映画『スパイダーマン:ホームカミング』の主人公トム・ホランドの…
  2. 『娼年』の実写化で性に真剣に向き合った監督と、素っ裸で腰振りまくった松坂桃李に敬…
  3. 何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  4. サザン40周年ライヴをLVで観る!~親近感こそサザン最大の魅力だと再確認する~
  5. 今年2018年のサマソニがガラガラの異常事態!~その原因を探ってみた

関連記事

  1. 邦楽

    サザン前人未踏の横アリのライブ配信で感じた”国民的バンドの意地”に感動!

    前代未聞の試みだった。コロナ禍で音楽業界が受け…

  2. 邦楽

    フェス初出演を経て勢い付くUVERworldが半端ない!

    今年のロッキンでバンド史上初となるフェス出演をしたUVER…

  3. ライブレポート

    ホルモン勢力“急”拡大中!(サマソニ2011)

    はい!来ました!マキシマムザホルモン!暑さに臆する…

  4. 邦楽

    復活ライヴの対バン相手をワンオクにしたことで感じるエルレの決意とは!

    意外な対バン相手に驚く。10年ぶりに奇跡的な復活を遂げたELLEG…

  5. ライブレポート

    ROCK IN JAPAN 2015 vol.5

    今年は何だか例年よりも時間の経過が早かったです・・・1…

  6. ライブレポート

    BUMP OF CHICKEN 20周年記念ライブを観る!

    今日のコンセプトの根底には仲間との「共有」があったように思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. 映画レビュー

    想定外のラストに衝撃!『アベンジャーズ/インフィニティー・ウォー』で初めてアメコ…
  2. ライブレポート

    ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017 3日目ライヴレポート
  3. 邦楽

    実は失敗していたサザンの紅白!ユーミンとの奇跡の共演に助けられ拍手喝采!
  4. ニュース

    映画『アントマン』では味方だった猛毒蟻“ヒアリ”について徹底解説!
  5. ハリウッド

    【報酬額予想】相当稼いだだろう新スパイダーマンのトム・ホランドが確定申告で困って…
PAGE TOP