映画レビュー

【映画鑑賞日記】ドクター・ストレンジ

(C) 2016MARVEL

いろんな映画を観ていると時に、その映像に驚愕する時がある。
なかなか、体験できないものではあるが、最初は小学生の時に見た『ターミネーター2』、中学生の時に見た『ジュラシック・パーク』、そして大学生の時に見た『インビジブル』(ケビン・ベーコンが透明人間を演じたホラー)と『ロード・オブ・ザ・リング』、そして社会人20代半ばの時に3D革命を受けた『アバター』・・・どんな映像にも目が肥えてしまった現代で、これらに並ぶ映像革命が私の中で起こった。

街中が立体パズルのように柔軟に変化する次元を超えた描写。
ビルが曲がり、重力に逆らったようにビルの側面を走る主人公。
現実で起こってるものでなく、幻想的な別次元でそれらがなされているという、魔術的リアリズムな作品なのである。だからと言って、フロイトの精神分析や無意識というような、個人の思想観に関連するようなものでもなく、伝承や神話や非合理性など、あくまで非現実的なものが作品の基軸で、超自然主義のようなオカルトとは違う点は、マーベルのメンツにかけて断言しておきたい。

マーベルの作品は物理主義の世界で成立している。『アベンジャーズ』で巨大な怪物船が出て来たように、時には物質の大きさの迫力を表現するように。がゆえに、街中を壊すこともあり得た。それが『シヴィル・ウォー』で問題視されるわけだが(笑)

しかし、この『ドクター・ストレンジ』はそれらの次元と異なる。先でも言ったように幻想的、魔術的、自然主義なのである。
主人公の天才脳外科医師であるカンバーバッチが不慮の事故で両手の機能を失うが、それを治すために藁をも掴む思いで、ベトナムにおもむく、そこで教え込まれるのは、<手の治療=神経を繋ぎ、細胞を修復するということでなく、治ると思うこと、時間や自然を受け入れる東洋思想めいたもの>だった。なんとなくヨガの思想に似てるなと思った。
その発想をマーベルがやるのだから面白い。科学優先の医師に、自然主義と言う相反する設定を織り込んで、調和させるうまさ。いろんな切り口でヒーローを誕生させ、観客を飽きさせない、流石はマーベルである。

ただ、ラストが些か漫画過ぎたのが幻滅だった。
最後の怪物の造形が、あまりにアニメ過ぎたのもあるが、『アベンジャーズ』が巨大な怪物船を力で持って倒したように、そこは単純で良かった。四次元的なことを云々言っていたけど、ああいう理屈はいらない、マーベルなので。にせよ、今後アベンジャーズとの絡みも期待したいし、続編も楽しみな映画であることには変わらない。是非とも、久々にマーベルの新シリーズでオススメな映画だと思う。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 安室奈美恵の引退ツアーを観る!世界中の賛美を彼女に贈りたい!
  2. またもコンサート会場が狙われる「米国史上最悪の銃乱射事件」から音楽ライヴ運営の将…
  3. エルレ細美が「待った!」転売野放し・・・チケットだけじゃないライヴ物販問題を考え…
  4. KEYTALKの八木氏はナゼ愛されるのか?その無敵な愛嬌の謎と八木氏のドラムテク…
  5. サザン40周年ライヴをLVで観る!~親近感こそサザン最大の魅力だと再確認する~

関連記事

  1. 映画レビュー

    帰宅部の高校生観て何が楽しいんだよ?虹色のはずなのに虹色じゃなかった『虹色デイズ』

    中川大志が主演じゃないという前提条件を把握してないと戸惑うことにな…

  2. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】エイプリルフールズ

    (C) 2015フジテレビジョンいいお話でしたね。嘘がきっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. 映画レビュー

    『ブラック・パンサー』を観た!社会風刺と娯楽性が融合したマーベルの新傑作が誕生し…
  2. 音楽

    【徹底考察】ビルボード1位、米英人気過熱、国連演説・・・勢いが止まらないBTS(…
  3. ライブレポート

    【ライヴレポート】ポール・マッカートニー(2018/11/1@東京ドーム)
  4. 音楽

    2017年 勝手に選ぶベスト洋楽 TOP10
  5. 映画

    何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
PAGE TOP