ライブレポート

COUNTDOWN JAPAN 1718 1日目ライヴレポート

© 2018 ROCKinNET.com All rights reserved.

1年の終わりに相応しい過ごし方と言えば、もうこのフェスに来ること以外に考えられない。個人的には2007年から数えて今年で連続11年目のCDJである。もはや忘年会だと酒飲むことでは刺激が足りない。四日間(昨年から急に全日参加が絶対になってきた)音楽にまみれ、暴れる。多少の体力不足と凄まじい疲労感を感じながらも、怒涛のように突き抜けたCDJ1718のライヴレポートをお送りしたい。

2017/12/28

●KEYTALK

https://twitter.com/KEYTALKtweet

今やロックフェスの顔と言っても過言ではなくなった由縁が分かるステージだった。「桜花爛漫」や「Love me」など比較的、新しい楽曲で会場の温度を上げながらも「fiction escape」や「MABOROSHI SUMMER」など往年の人気曲も4万人を動員するEARTHステージでしっかりと見せ、その直後に新曲「ロトカ・ヴォルテラ」を直後にやる。様々な年代の楽曲にバンドの歴史を感じる。これは、横浜アリーナ公演でも感じたことだった。そして怒涛のように繰り出された「MATSURI BAYASHI」「Summer Venus」「MONSTER DANCE」の三曲が持つ無敵感は凄い。これで盛り上がらない訳がない。パフォーマンスのどこを切り取っても“一貫して楽しいバンド”であると改めて感じた。
2018年は5枚目の新作ALとツアーも決定。とことんリリース間隔の狭いバンドである。しかし、その突き抜ける速度こそ、彼らの人気を増長してる由縁なのかも知れない。来年が楽しみである。

●SKY-HI

AAAでも培ってきただろうエンターテイナーぶりが冴えわたる完璧過ぎるステージに圧倒された!
隙が無かった!めちゃくちゃカッコ良い!ダンサーと演奏隊をバックに堂々と踊り歌いこなす姿は邦楽ラップ界の新しいカリスマであることを確信できるような気がした。大衆ラッパーは自己顕示欲を曝け出す傾向にあるが、彼は違う。2017年は共謀罪強行採決を批判した「キョウボウザイ」を発表するなど、彼は音に乗せて意見を世に放つ。そこに、ラッパーとしての信念を感じる。
「Double Down」や「ナナイロホリデー」などの大衆ポップ・ソングも非常に受け入れやすく、逆に日本トップクラスと言っても過言ではないだろうラップスキルを以て、我々を説得させたステージ。しかも、「今年嫌なことがあった奴らを励ますために歌って・・・・・・るわけじゃねえんだよ、嫌な現実をお前らが乗り越えた瞬間のために歌うんだ!」と、彼の視線がオーディエンスの高さであるMCで会場を沸かせる。ワンマンが観たいと感じるステージだった。

●KANA-BOON

聴き始めてビビッと来て、どハマリしてから飽和期が来て、少しの期間そのバンドから離れたりすることもある。個人的にはKANA-BOONがそれで、何年振りだろう?久々に観る。
MCで「今年は大変なこともあったけど」と鮪(Vo、G)は、飯田(B)の清水富美加との不倫の件にやんわりと触れたが、それ以上に、多くのライヴと新曲が出せたことが嬉しかったと感謝の意を述べた。ヴォーカルというバンドの顔の立場上、変に媚びずに、逃げもせず、その姿勢は気持ちのいいものだし、もはや何も責めようのない言葉である。
セトリは変わらずパワフルで「フルドライブ」から「Fighter」「盛者必衰の理、お断り」もやる。新曲「バトンロード」も、その中で聞き劣らないところが流石である。そして、アジカンの「君という花」のカヴァーまでやってこなす。自分達が何を求められているかを熟知している。彼らが、この世代のフェス・バンドの筆頭として君臨し続けているのが分かった気がした。

●WANIMA

twitter.com/wanima_official

大晦日は紅白にも出場する。前代未聞である。
ハイスタが偉大なのは紛れもない事実であるとしても、メロコアを大衆化させたのは彼らの最大の功績だと思っている。もちろん、先人たちの系譜を倣った正統派バンドが多くの聴衆を集め、一般化にまで押し上げたという側面もあろうが。
彼らが絶大な支持を得る理由は、屈託の無い笑顔にあると感じた。今更だが、他人への愛や感謝を歌ったポジティブ・ソング「THANX」「ともに」の聴き応えの良さったらない。「今年嫌なこと、悔しいことがあった人~」と挙手を促すと、それを全て受け止め、どっかに投げ捨てるような素振りを見せるKENTA。そして、KENTAは観客に向かって、こうも叫ぶ。「誰よりも皆が好きなバンド、WANIMAで~す!」と。聴衆第一主義である。変な話、三波春夫の「お客様は神様」発言に匹敵するサービス精神の旺盛さ。要するに、そういう部分に国民的メロコアバンド、大衆バンドになる覚悟を感じた。急速に、とてつもないバンドになったもので、どこまでいくのか楽しみなバンドである。

●sumika

バンドって、あまりに完全だと面白みがないと思うことがある。
このsumikaは、CDJ出場二回目にして二番目のキャパを誇るGARAXYステージのトリを務めるという驚異的な出世をした。もちろん、支持があってのことなのだろうが、新人の割には妙に小慣れているというか、まるでキャリア20年のようなベテランっぽさが印象的だった。年齢も相応にいってるに違いない(非公開らしい)そのくらい肝が据わってるし、高い演奏力も余裕すら感じる程だ。曲も「Answer」「Lovers」のような軽快なポップ・ソングから、「ふっかつのじゅもん」のような邦楽ロック好きなキッズが大好物な四つ打ちから「Summer Vacation」のようなシティ・ポップまで幅が広い。そういう多様な表情を見せるバンドというのも珍しく、面白い存在だなと思った。






(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【速報ライヴレポ】ハリー・スタイルズ初ソロ来日公演を間近で観た!彼こそ時代の寵児…
  2. 映画『アントマン』では味方だった猛毒蟻“ヒアリ”について徹底解説!
  3. 今年2018年のサマソニがガラガラの異常事態!~その原因を探ってみた
  4. 遂に日本国内興収100億円突破!『ボヘミアン・ラプソディ』はアカデミー賞を獲れる…
  5. ロック・イン・ジャパン2017 2日目ライヴレポート

関連記事

  1. ライブレポート

    【藤井風、マイヘア、ビーバー】コロナ禍で開催されたVIVA LA ROCK 2021が示したフェスの…

    初年から皆勤賞のフェス。過去の8年を思い返しても最大の困難な状…

  2. ライブレポート

    【ポップ・ミュージックの理想郷】桑田佳祐「がらくたツアー」東京ドーム2日目を観る!

    冷静に部屋を見渡すと、本当に生きる上で必要な物の少なさに驚く。…

  3. ライブレポート

    COUNTDOWN JAPAN 14/15 vol.4

    大晦日も!大晦日のフェスは独特な雰囲気を感じます!…

  4. ライブレポート

    アコギ一本で奇跡の東京ドーム公演を成し遂げたエド・シーランに脱帽した!

    とんでもない東京ドーム公演だった。エド・シーランが現代音楽シーンに…

  5. ライブレポート

    THE YELLOW MONKEY復活ライブを観る!

    まさに電撃的という印象だった今年初旬のTHE YELLOW…

  6. ライブレポート

    PITBULL rules SPRINGROOVE 2015に降臨!

    2年ぶりの開催となる今年は「PITBULL rules S…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ニュース

    【日米LGBT理解度格差】LADY GAGAが「ミス・ゲイ・アメリカ」選出!一方…
  2. ハリウッド

    【実は悪事を働いていない?】『美女と野獣』の悪役ガストンから読み解く、強さを求め…
  3. ライブレポート

    METROCK 2017 1日目完レポ
  4. 邦楽

    実は失敗していたサザンの紅白!ユーミンとの奇跡の共演に助けられ拍手喝采!
  5. 邦楽

    KEYTALKの八木氏はナゼ愛されるのか?その無敵な愛嬌の謎と八木氏のドラムテク…
PAGE TOP