映画レビュー

【映画鑑賞日記】バイオハザード:ザ・ファイナル

biohazardlast

この映画の存在意義は2つあると思っています。

まずは、ゾンビ映画の進化と向上!
古典『ナイト・オブ・リヴィング・ザ・デッド』でゾンビは歩くものと定義され、それをひたすら守り続けたハリウッドが、2002年のダニー・ ボイル監督作の『28日後…』によってゾンビが走ることが許されました。同時期公開の本作により、ゾンビがダッシュで追いかけてくる鬼ごっこ要素が加わり、ゾンビ映画の迫力と恐怖が進化したことは画期的だったと思います。

そして、女性戦士の描写の定着!
過去に『G.I.ジェーン』(1997)でデミ・ムーアが女性戦闘員を演じても、ハリウッドの女優像を破ったと大きな話題になりましたが、同様に、このシリーズで描かれたミラ・ジョボビッチが、傷だらけになってゾンビと戦う姿は、当時、新鮮だったのを覚えています。女優が戦う映画というのも、このバイオの成功によって定着したかなという印象も受けます。
ミラ自身が演技派でないにも関わらず、リュック・ベンソン監督によって世界的知名度を得たことで、こういうアクション女優として起用しやすかったのかなと思いますが。シリーズ通して、全く老けなかったミラの美貌には脱帽でした。

とにかく、日本産ゲーム原作ということもあり、4作目では中島美嘉が出演したり、今作もローラが出演したりと、日本に造詣が深い映画でした。(しかし、今回のローラの脇中の脇役扱いは、もう少しどうにかならなかったのでしょうか?笑)
日本産のコンテンツが世界でここまで成功したという点は今でもレアで(ファイナル・ファンタジーは映画史に残る大惨敗ですし)特筆すべきことだと思います。日本のアイディアが世界で通用する証明にもなったという意味で。

同時多発テロからイラク戦争勃発までのギスギスした世界の不穏な時代性の中、この映画は必然性を以て誕生した気がします。その頃の世界の感情を視覚的に表していた気がします。その世界の終末描写は流石のものです。
7作もコンスタントにやっていれば飽きられるものですが、新鮮味を失ってもそれだけ支持されヒットしてきた同シリーズって凄いなと思いました。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. KEYTALKの八木氏はナゼ愛されるのか?その無敵な愛嬌の謎と八木氏のドラムテク…
  2. 【全曲レビュー】桑田佳祐の最新作『がらくた』が凄過ぎた!大衆音楽ここに極まり!
  3. ワン・ダイレクションのソロ実績がビートルズに並ぶ!活動休止後の各メンバーの成績も…
  4. 2017年 勝手に選ぶベスト洋楽 TOP10
  5. 『君の名は。』のハリウッド実写化が失敗すると断言したい理由

関連記事

  1. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】帝一の國

    漫画原作というか邦画そのものに面白みを感じない自分が絶賛したい…

  2. 映画レビュー

    『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』ハリウッドと日本映画の差を感じざるを得ない圧倒的娯楽作!

    日本のゴジラが人形劇に思えるくらいに力の差を見せつけられた気がした…

  3. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】SCOOP!

    この国のジャーナリズムとは何か?それを『モテキ』や…

  4. 映画レビュー

    『バリー・シール/アメリカをはめた男』を見て感じた、貯蓄額の多さと幸福度指数は比例しない!

    まさに狂想曲。金に物を言わされ、米国そのものに踊らされるバリー・シ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ライブレポート

    【フジロックレポート】FUJI ROCK FESTIVAL ’18で…
  2. ライブレポート

    COUNTDOWN JAPAN 1718 2日目ライヴレポート
  3. 邦楽

    RADWIMPS「HINOMARU」が物議!ポップ・ソングの右傾化に不自然さを感…
  4. 映画レビュー

    『ブラック・パンサー』を観た!社会風刺と娯楽性が融合したマーベルの新傑作が誕生し…
  5. 映画

    何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
PAGE TOP